教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

至急お願いします。私立の大学1年生です。

至急お願いします。私立の大学1年生です。芸術学部ビジュアルデザイン学科なんですが、教職を取ろうとしていて、他に図書館司書と学芸員の資格が取れるはずではあるんですけど、全部取るのってなかなかきついですかね、まだ司書と学芸員の資格が取りたい人への説明会は後日なんですけど、まず司書と学芸員の資格って役立ちますか?取ってた方が良いですか?

62閲覧

回答(5件)

  • まず学芸員資格ですが一般の方が取得しても意味はありません。学芸員として働くことも不可能です。 学芸員採用は全国で年間50名程度でしょう。又その実態は研究職なので実質大学院修士・博士課程修了は必須になってきます。 学芸員公募に応募するためには学芸員資格+特定の分野の専門知識+研究実績(論文の発表、書籍の出版、現地調査の経験)が必要ですから、大学院などで無給研究員として研究を続けている現役研究者だけしか応募できないし、こんな方でも不合格がざらです。 ※以下のリンクは昨年神奈川県で数年ぶりに実施された学芸員採用試験の要綱です https://www.pref.kanagawa.jp/documents/92062/gakugeiin_nihonkoukogaku_bosyuannai.pdf ここで求められている人材は「日本考古学(旧石器・縄文・弥生時代)」の研究者だけです。質問者が「中世古文書学の研究者」であれば応募資格はありません ※また茨城県の例です https://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/welcome/kyoshoku/saiyou/r5nendo/0428/annnai.pdf ここで求められている人材は「(日本近代美術(日本画))」の研究者だけです。先ほどの神奈川県が求める研究者には当然応募資格はありません 次に司書ですが正規採用されるのは全国で100-200人前後となります。倍率は10倍を超えます。かなりの難関大卒業者でないと合格不可能です。 以上からまだ司書のほうが採用試験に合格する可能性があります。学芸員、司書資格は取得しただけでは何の役にも立たないし、終活において有利になるものでもありません。

    続きを読む
  • 本命の業種があって、その採用の際に加点になるかという意味なら何の役にも立たないです。 いずれかの職に就きたとして、司書資格は正職員募集そのものが極めて稀でほとんどは時短勤務です。結婚して子育て期間中などフルタイムで働き辛いが十分な世帯年収がある場合か実家暮らしでも無ければ食べてはいけません。 学芸員は司書よりはマシなケースが多いです。しかし、自身の専門(学位)とマッチしてないとそもそも応募ができません。また、正職員募集は司書同様少なく、更に募集が無いにも関わらず資格とは別に勤務実績が必要になるケースが多々あります。最初から学芸員を目指すので無ければ割に合わないです。

    続きを読む
  • 将来、図書館のスタッフとして働く可能性があるかも知れないと思うのなら、司書を取っておくとよいと思います。 学校内の図書室にも司書さん配置が必須なので、それなりにお仕事はあります。 ただ、学校内は基本的に非常勤なので、その仕事1本で食べていけるほどの収入はないですし、何年も同じ学校で勤務できるかどうかはわからないので不安定です。 学芸員は、博物館や美術館で正規の職員として働く道を選択できる可能性はあります。ただ、そういったお仕事に興味があるかどうか? 今の大学、学部学科を選んだ理由が、デザイン系のお仕事を目指しているなら、学芸員は取ってもあまり活用する機会がないように思います。 もちろんとっておいて損はないかという気もしますが、忙しいので優先順位をつけなきゃならないですよね。 もし私なら、司書か学芸員かどちらか、自分の興味に近い方を選んで取ると思います。 両方取らない、というのはもったいないような気がしますので。

    続きを読む
  • 司書と学芸員の資格を取っても、正規の職員になることは難しいです。 教職だけで良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる