教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の資格と児童養護施設について

社会福祉士の資格と児童養護施設について私は現在福祉系(保育科)の4年制大学に通っている3年生の学生です。福祉系の大学ですが、社会福祉士の受験資格は取得できません。卒業と同時に幼稚園教諭一種と保育士の資格・免許を取得予定で、今進路として児童養護施設に就職したいな、と考えています。 社会的養護の講義で、社会的養護出身(特に児童養護施設出身)の子どもは、なかなか頼れる人が周りにいなかったり、元々虐待していた保護者との関係が悪かったりすることから、社会に1人で出たときの生活に苦労するということを知りました。 私の考えなので合っているかはわからないのですが、児童養護施設で働くことは、入所している子どもの未来に責任を持つことと同義だと思っています。 そこで、社会福祉士の資格を取得して、子どもが困っているときに社会福祉サービスを活用することを、プロとして支援できるのではないか?と考え、今の大学を卒業したあと、働きながら社会福祉士の受験資格を取得できる専門学校に通いたいなと考えており、色々調べているのですが、(実務されている方にはとても失礼なことですが)社会福祉士は取るだけ無駄という話を何度も見かけてしまい、本当に取るべきなのかな、と悩んでいます。 もちろんとても便利な世の中なので、自分が利用できるサービスなんかはインターネットで調べてしまえばすぐわかるようなことも多いと思うのですが、頼ることがなかなか難しいと感じている子どもが、調べて理解しても利用するまでに辿り着くのか?という疑問もあります。社会福祉士という立場で保育に携わっても結果は変わらないかもしれないですが…。 長々となってしまったのですが、もしよろしければ ・児童養護施設で、児童指導員として働く場合社会福祉士の資格を併せ持っていたら子どもの未来にとって利点になるのか ・社会福祉士の資格は専門学校に通い直してまで取って損はないのか ・今のところ働きながら1年制の夜間部に通いたいと考えているが、実際両立するのは厳しいのか について教えていただきたいです。 社会福祉士を取得するのは難しいということは理解していますが、大学を出たら一人暮らしをすると思うので、勉強や実習等不安な点もあります。 また、施設実習がまだこれからなので実際臨まないとわからないこともあるため未定ではあります。 なので、実際取得を目指してみてこういうことが大変だった、とか、実務してみてああいうことをしておけばよかった、社会的養護出身だけどこういう職員との関わりが社会で役に立った、など、些細な経験談でも教えて下さるととても嬉しいです。 よろしくお願いします。

補足

働きながら……というのはバイトをしながら、と考えています。 説明不足で申し訳ないですm(_ _)mたくさんの回答ありがとうございます。

続きを読む

312閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私は元児童養護施設の職員です。 保育士の資格を持って就職し、その後社会福祉をとっております。 児童養護施設の勤務にあたっては、保育士の資格があれば充分です。子供の養育が中心なので、理論的になことよりも子供たちの身の回りに手をかけてあげられる時間の方が大切だと思います。 養護施設を辞めてから、子供たちの将来や社会福祉の状況を考えるようになり社会福祉士を取得しました。 今は、社会福祉士として別の分野で働いていますが、資格取得は私にとってとても有意義なものになりました。 保育士と社会福祉主事しか持っていなかったので、結婚してから子育てをしながら学校へ通って資格を取りました。 養護施設は勤務時間の問題で、家庭との両立が難しく、やめてしまいましたが、養護施設は私が社会福祉を志す原点となった仕事です。

    1人が参考になると回答しました

  • 社会福祉士を取得することは有益です。社会福祉士資格は、福祉業界では普通自動車運転免許のようなもので、持っていて当然。社会福祉士合格程度の最低限の知識がないと、そもそも仕事になりません。3科目社会福祉主事任用資格で事足りた一昔前であればともかく、今の時代に「社会福祉士は取るだけ無駄」などと言っている人は終わっていますので、そのような意見に耳を傾ける必要はありません。 次に、社会福祉士受験資格の取得方法ですが、夜間1年制専門学校は、児童養護施設職員として働くことと両立することは難しいと思います。社会人学生のほとんどは通信制の養成施設を利用しています。 最も問題となるのは、実習かと思います。1か月程度職場を休まなければならず、自営業でもない限り不可能です。もっともこの点については、児童養護施設で児童指導員として1年の実務経験を積めば実習免除となりますので、入職2年目から通信制養成校に入学するというのが、質問者様にとって、現実的かつ最短のルートかと思います。

    続きを読む
  • すいません。児童養護施設の職員です。 あまり良い返事ではないと思いますが、まず「子どもの未来に責任を持つ。」ということはあまり現実的ではないと思います。施設を出た後、アフターケアも行っていますが、限度があります。心配なお子さんは在園中にアフターケアの団体等にきちんと引き継ぐことが大事だと思います。 制度や支援は充実してきているし、社会福祉士をとっててもとっていなくても、きちんとその子の為に情報を収集できる行動力が大事ですね。

    続きを読む
  • 私は子どもの未来に役立つとも役立たないとも思いませんが、強いて言えば、機関に就職するならば役立たないことの方が多いです。 その上で必ず独立開業して自分の社会福祉士事務所を開設するという意思がないのであればあるほど専門学校に行って厳しい学習を積み重ね取得する意味はありません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる