教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

海上保安庁の航空課程は高卒枠しかありませんか?年齢制限お願いします

海上保安庁の航空課程は高卒枠しかありませんか?年齢制限お願いしますまた、パイロットになってからも毎年、身体検査ありますか?それでもし裸眼視力などが、基準に達していなければパイロット辞めさせられますか?視力はずっと維持しないといけませんか?裸眼視力が基準ギリギリでパイロットになるとキツイですよね? パイロットの方、海保の方お願いします

続きを読む

368閲覧

回答(3件)

  • 海上保安大学校(幹部海上保安官養成)4年卒業後、半年の練習航海の後、飛行課程に進む道もあります。こちらは、固定翼のコースで、ヘリパイロットは大学校経由はありませんが。

  • 確かに採用試験での身体検査では将来視力が低下することを考慮しますので 厳しくなるのは当然ですが、現役パイロットの場合は身体検査に不合格となり 業務から外れることになれば海上保安庁にとっても痛手になりますので、 救済処置が取られているのが現状です。航空会社でも同様。 航空法施行規則 第61条の2第1項 別表第四の規定の一部に適合しない者のうち、その者の経験及び能力を考慮して、 航空機に乗り組んでその運航を行うのに支障を生じないと国土交通大臣が認めるものは、同表の規定にかかわらず、身体検査基準に適合するものとみなす。 パイロットの視力が重要視されたのは、敵をどちらが先に発見するかで生死が別れた先の大戦の話し。 早い話、車を運転出来るだけの視力があれば航空機を操縦する上でとくに問題は 発生しないと考えます。眼鏡使用も認められていますので。 高卒枠に関しては海上保安庁のHPで確認して下さい。

    続きを読む
  • 高卒後に海上保安学校の航空課程に入学するか、海上保安大学校または海上保安学校卒業後に防衛省の委託研修を受けます。 それか、有資格者(事業用操縦士以上、第一種航空身体検査証明書、航空無線通信士を全て有してないといけません)は試験を受けて合格すれば海上保安学校門司分校に入学できます。 視力維持しないと当然パイロットにはなれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上保安庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パイロット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる