教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第二種電気工事士の資格を取ろうと思ってます。勉強法について質問です。まずは筆記試験の勉強のみをしてその後、技能試験を始め…

第二種電気工事士の資格を取ろうと思ってます。勉強法について質問です。まずは筆記試験の勉強のみをしてその後、技能試験を始めようと思っていますがそれで問題はないでしょうか?

202閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    問題ないと思います。 ポイントを申し上げるとすると 1. 複線図の練習をする けっこう躓きやすいポイントですので早めに慣れておくといいと思います。 過去問を周回する段階あたりから公表されている実技試験課題の複線図を空き時間を利用して練習するといいと思います。 2.理論問題は後回し 公式を理解して計算して正解しても2点、これは何につかう工具でしょう?みたいな脊髄反射で正解できる問題でも2点です。鑑別や後半の図面問題を確実に取り零さないようにしましょう。理論問題は確率20%のボーナスガチャぐらいの気持ちでOKです。 3.工具の手配は早めに 他の方がおっしゃるとおり、受験者(何万人)が一斉に注文するのでアマゾンや楽天でも品薄になりますので早めに注文したほうがいいです。実際に工具に触れてみてもいいですし、何より目の前に工具があるとモチベーションが上がります。 末筆ながら貴殿のご健闘をお祈り申し上げます。

    1人が参考になると回答しました

  • 筆記試験が合格しないと次に進まないので、まずはしっかり筆記試験の勉強をしましょう。で、筆記試験が終了してから技能試験の練習をすれば良いでしょう。ただ、工具や材料(3~4回分)などは筆記試験が始まるまでには購入しておきましょう。 で、筆記試験の合否は自己採点で分かりますので、筆記試験合格ならその翌日から技能試験の練習を始めるようにした方が良いでしょうね。候補問題13問を3~4周位繰り返してしっかり練習しましょう。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 私もそんな感じでやりましたよ。頑張れば十分合格できますよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 問題ないですよ。こちらは筆記の合格通知がきてから実技の勉強はじめました

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる