教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今年高校卒業しフリーターになる者です。 周りが大学進学する中一年様子を見る事にしました。自分の事を知らなさすぎるためです…

今年高校卒業しフリーターになる者です。 周りが大学進学する中一年様子を見る事にしました。自分の事を知らなさすぎるためです。ここからが本題なんですが社会に出て大学までいっておいて良かったと思う事ありましたか? 給料面や就職、転職の際の話をできる範囲でいいので詳しく聞いてみたいです。 自分は今公務員に興味があります。簡単な話ではないと思いますが高卒で地方初級か大卒で地方上級になるかといったところですかね、 高卒で地方初級に入って転職したくなった時が少し怖いです。地方初級の初任給を見てがっかりしてる部分もありますね、、 一応大学も視野に入れてて最近やっと気になる学部、分野ができました。 そこで大卒という肩書きがどれだけ活きるのかちゃんと知っておきたいです。どの大学を出るかにもよりますが。 公務員についてあまり詳しくないので間違った捉え方をしていたらご指摘お願いします!

続きを読む

53閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 元民間企業採用担当のおぢさんです。公務員は詳しくないのですが、回答がつかないようなので、思うところだけ書きますね。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 >社会に出て大学までいっておいて良かったと思う事ありましたか? おぢさんのころには、大学まで行く人のほうがずっと少なかったので、公務員も一般企業も就職はとても良かったですね。入社してからも昇進昇給では短大・専門卒の人よりはずっと早かったので、得した感覚はあります。 そして、仕事柄多くの人の人生(キャリア)を見てきました。高偏差値大学へ進学したことがほとんど活かされていない人や、仕事では全く役に立っていない人、仕事が続かない人も大勢いましたね。これは、その大学の卒業証書で仕事ができるかどうかわからないことを示しています。 一方で、大学で得られた専門性を上手に伸ばしてやりたい仕事を獲得していった人たちも何人も見てきました。つまり、大学に行ったから何か将来が約束されるわけではなく、戦略的かつ継続的に自分のキャリアを組み立てていける人には、大学進学は相当役に立つと言ったほうが的確でしょうかね。 東大中退のホリエモンは常々「大学は無駄」と言っていますが、彼ほどの力があるのならばそりゃそうだよねという感じです。しかし、彼と同程度とまでは言わないまでも、自分で切り開く力が平均以下であれば、大勢が進む大学卒(新卒カード)を使って、将来性をボカシながら就職するのも一つの選択肢でしょう。 さて、公務員ですが民間がガンガン初任給を上げていますので、来年度から多少は倍率も下がるでしょう。しかし、ここ3年間のコロナ禍で相当な人数が公務員試験の準備をしています。また、公務員も定年延長になって採用数の減少があるでしょうから、(地域にもよるのでしょうけど)狭き門になるところも少なくないでしょう。その中で、あなたがどう選択するのかという話かなと思います。 行きたい地方公共団体ごとで採用選考の方法が大きく異なりだしています。わかりやすく言うと、SPIを導入するところも増えているということですね。ですので、同じ公務員行政職といっても準備は変わってくるでしょう。まずは、行く可能性がある行政の採用情報を確認されることをおすすめします。(あなたが受けるまでに選考方法が変更される可能性はありますが) 大学に関しては、法学部が一番使える内容が多いので公務員志望率が高いでしょうか。できれば、現地でのフィールドワーク系の授業履修、や文化交流系のNPOorボランティア活動等にしっかり時間をかけておかれれば、面接カードに書く内容に困らないと思います。わかることはこの程度ですが、少しでもお役に立てば幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる