教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

社会保険労務士資格について 最近勉強を始め、8月に試験を受けます。 ネット上の情報をみると、ここまで短期間だと合格は難し…

社会保険労務士資格について 最近勉強を始め、8月に試験を受けます。 ネット上の情報をみると、ここまで短期間だと合格は難しいようです。(社会人です)現在初期段階の、労働基準法と労働安全衛生法を勉強中です。 ここまで勉強してみて正直このままのペースで勉強すれば、合格するのではないかと思えてしまいます。 そこで質問したいのは、社労士試験の難しいポイントというのはどこにあるのでしょうか? ただただテキストを暗記するのでは足りないのでしょうか? 現在ユーキャンの講座で学んでいますが、 教科書の厚みもそんなにないですし、 このテキストを丸暗記できれば合格する試験ならまだ希望が持てます。 総じて聞きたいことは 社労士試験の難しさはどこにあるのか、なぜ合格率が低いのかというところです。 決して自分ができることを褒めて欲しいとかそういう意図はないです。 上記質問意外にも社労士試験のことでアドバイス頂けるだけでも嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

続きを読む

523閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 先ずは分量です。 私のメインテキストもユーキャンでした。当時の基本テキストのページ数は1500程でした。これは辞書と同じ厚さです。世間一般に辞書は読むものではなく引くものです。これを全部頭に入れるのだから、出来ない人がいるのも頷けます。 試験は500時間の勉強量でエントリーできます。天才や運が良い人はこれで合格できることもあります。この試験に挑戦する人は勉強が得意な人が多いでしょう。普通の人はかなり苦労します。人によっては諦めてしまいます。 そして難化の傾向があります。 数年前であれば「我々のテキストや講座で合格範囲に入ります!」をうたい文句にしている会社がいくつかありました。今も難化の傾向が続いており、テキストだけで6割をカバー出来ないことがあります。テキスト全てを頭に詰め込んでも落ちるという事です。その上に事例問題もあります。一般常識に奇問もあります。

    続きを読む
  • ある程度までは1000時間も勉強すれば理解できます。理解レベル60%~70%。 運が凄く良ければそれでボーダーギリギリ合格出来る人も、ごく一部ですがいるでしょう。 ネットで勉強時間1000時間で合格と言われるのはそういう事です。 でも、ほとんどの人が不合格になるので合格率が低く、複数年受験をする事になります。 つまり、理解レベルを80%や90%にする為には2000時間や3000時間は勉強しないと合格出来ません! 勉強すればするほど似たような言葉の違いに気付きます。そして混同もするし、忘れもします。 そこを試験はついてくるので確実に覚える量が膨大すぎて大変です。

    続きを読む
  • 社労士試験の難しいポイントは、 「選択式試験の足切り制度」と「学習量の多さ」です。 ただただテキストを暗記するので充分足りますが、それを「短期間で」やれる人を今まで見たことないです。 東大卒の社労士でも無理と言ってました。

    続きを読む
  • >そこで質問したいのは、社労士試験の難しいポイントというのはどこにあるのでしょうか? ふふふふふ。 あなたも沼にはまりそうだ。。。 今の段階では確かにそうでしょう。 でも、このまま勉強を続けていくと、きっと気づきます。 人間の忘れる機能の強力さに。 あと何か月かしたら、今勉強していることのほとんどがすっぽ抜けている事実に気づくでしょう。 イヤマジで。 この試験のボリューム膨大過ぎますから。。。 >ただただテキストを暗記するのでは足りないのでしょうか? 本当に、この社労士試験というのは人間の忘れる機能との闘いです。 学生時代の英単語とか、日本史や世界史とかの勉強と同程度と考えていたら痛い目見ます。 だからこそ、社労士試験の学習法には皿回し学習法というメソッドがあるのですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる