教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

WEBデザイナー志望 未経験 新卒です。 志望理由が薄くて書けません。添削やアドバイスお願いします。 私は貴社の…

WEBデザイナー志望 未経験 新卒です。 志望理由が薄くて書けません。添削やアドバイスお願いします。 私は貴社のチャレンジ精神や向上心を持って業務を行っている点に魅力を感じました。貴社では事業拡大を目指し意欲的な社員を募集されていてます。事業拡大するのはリスクがありますが、会社がチャレンジし成長するのと共に社員もしっかりと評価されるインセンティブを支給されており、常にモチベーションを高く保てる環境が整っていると考えています。 私は今後WEBデザイナーとしての技術を磨き、常に挑戦する意欲を忘れず顧客を満足させられるように成長をしていきたいと考えています。

続きを読む

1,511閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    志望理由としては、貴社のチャレンジ精神や向上心を共感し、貴社で働くことで自身も成長し、顧客満足を追求できる環境に魅力を感じていることが伝わっています。しかし、より具体的に、どのような経験や関心からWEBデザイナーを志望し、なぜ貴社で働きたいのかを述べると、志望動機がより深まるでしょう。 例えば、自身が過去にデザインやプログラミングに興味を持っていた経験がある、あるいは現在もWEBサイトやアプリの使用に親しんでいるといった具体的な経験や興味関心から、WEBデザイナーを目指していることを述べると良いでしょう。また、貴社がどのようなWEBサイトやアプリを手掛けているのか、そこで自分がどのような役割を果たせるか、なぜ貴社で働くことが自分にとって有益かを考えてみると良いでしょう。 具体的に自身が磨きたい技術やスキルも挙げてみると、志望動機を深めることができます。例えば、WebデザインのUI/UX設計やフロントエンド開発など、自身が特に興味を持っている技術やスキルを述べることで、貴社に貢献できるポテンシャルを示すことができます。 以上のように、より具体的に自身の経験や興味関心を交え、貴社で働くことの魅力や貴社に貢献できるポテンシャルをアピールすることで、より良い志望動機になるでしょう。

  • 7割くらいは「自分の話」をするようにしてください。相手の事を書いても、会社は自分たちのことはわかっていますから無駄な記述になります。 応募書類には応募者の情報を書いてほしいのです。「自分がこれこれこう(ここのボリュームを厚く)だから、御社で貢献できる、御社の求める〇〇という人材像に合っていると思う」と書くのが良いですね。

    続きを読む
  • 志望理由としては、貴社のチャレンジ精神に共感し、事業拡大に向けて積極的に挑戦する社風に魅力を感じたとのことですが、もう少し具体的に表現するとよいでしょう。 以下は、志望理由の具体的な例です。 1. 貴社が取り組んでいるプロジェクトやサービスに興味を持った 2. 貴社のデザインやブランディングに魅力を感じた 3. 貴社が取り組んでいる技術やツールに興味がある 4. 貴社が社員のキャリアアップやスキルアップに注力していると知り、自分自身の成長に期待を持った また、志望する職種についても、もう少し具体的に表現するとよいでしょう。例えば、以下のような表現が考えられます。 1. WEBデザインに興味を持っており、貴社のように常に最新の技術やトレンドに取り組んでいる環境で、自分のスキルを高めていきたいと考えている。 2. WEBデザインの分野で新しいアイデアや斬新なデザインを提案することにやりがいを感じており、貴社のように自由度が高くアイデアを出しやすい環境で働きたいと考えている。 3. WEBデザインだけでなく、UI/UXやフロントエンド開発などの知識も身につけ、幅広いスキルを持っているWEBデザイナーになりたいと考えている。 上記のように、志望理由や職種について、具体的な表現を心がけると、よりアピールしやすくなると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる