教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

輸入して入ってきたコンテナの物流の流れについて 海でふとコンテナ船から降ろされていくコンテナみて思ったのですが。 …

輸入して入ってきたコンテナの物流の流れについて 海でふとコンテナ船から降ろされていくコンテナみて思ったのですが。 色んなコンテナが載っていますよね?あれって基本行き先がバラバラですか? 載ってくる国もバラバラですか? 流石にコンテナ1個の中身は同じものが入っていて行き先は同じですか? あのコンテナをおろしたらどうやって振り分けてるんですか? トラックの運ちゃんはどうやってどれが自分が運ぶものだと分かるのですか? 海でたそがれていて、いい大人なのに自分は社会の事を何も知らないなという気分になりました。

続きを読む

72閲覧

回答(4件)

  • コンテナ船に乗っているコンテナの行先はバラバラです。 コンテナ船の上でちゃんとどこ向けか管理されているので、その場所に着いたら降ろしてくれます。 直行で行かない場所には、途中で違う船に乗り換えて輸送されるコンテナもあります。 コンテナには1本丸々借りるFCL(Full Container Loading)と、混載便という他の人、会社のものと合積みして積むもの(LCL, Less Container Loading)があります。 コンソリ業者というところが、合積みしたい貨物をひとまとめにして、船積の手配をします。 行先(=到着港)は1ヶ所ですが、混載便の場合はコンテナごとトラックで配送するわけではなく、一度港で中身を出して、引取りする人がそれぞれ引き取ったり、仕分けをして運んでくれる会社に依頼したりします。

    続きを読む
  • おおよそコンテナ船は、1国→1国が多いです。ただし、アジア諸国では数か国まわってコンテナを積んで日本に向かってくることもありますね。 そして、日本では、おおよそ、いくつかの港で下ろすことが多いですね。博多→神戸→大阪や、名古屋→静岡とか、横浜→東京といった感じに下ろしていきます。 コンテナには、1社で1つのコンテナを利用する場合と、1つのコンテナを複数の会社で利用する場合があります。 フルコンと呼ばれる1社オーダーの場合は、そのまま工場や倉庫に送られることがほとんどです。これが街でよく見かけるコンテナ専用のトレーラー、ドレージと呼ばれるものです。LCLと呼ばれる複数社で合積みをしている場合は、それをまとめているフォワーダーと呼ばれる会社があって、そこが港近くの倉庫に持ち込み、コンテナの荷をくずして、国内用のトラックに積み替え、各社の指定場所へ発送していることが一般的です。 コンテナの識別は単純で、コンテナ1つ1つにIDにあたる番号がペンキで書かれています。それを見て、、、なんてやらずに、すべてPCでシステムとして管理されていますから、それぞれが指示に従ってコンテナを仕訳されていますね。

    続きを読む
  • 先日テレビで巨大コンテナ船の番組があってみました。 積荷は経由先で降ろしやすいように積まれていて、船上でバランスをとるためにも重量配分を考えて積んでいるとか。基本的にコンテナ1本で中を共有することはない。タグが付いていて降ろすべき港で降ろしたら、あとは現地の物流に任せるのでしょうけど、恐らくは行き先別に振り分けて、最終的な積み下ろし先へ配達されるでしょう。 またコンテナの中には空調(冷蔵や冷凍)付もあり、船上で電気の供給を受けて中の品質を保っているとか。 治安の悪い海域では海賊が出るらしく、それに対する警戒も大変だと言ってました。

    続きを読む
  • 行き先別に船に積まれていきます! 経由地があれば途中で降ろすコンテナもあるでしょう! 混載と言って、数社の貨物を一つのコンテナで運ぶ事も有ります! コンテナには全て番号が振られています! 運転手は、税関審査通過、運賃支払い、税金支払いが終わった事を示す書類を持って、コンテナヤードに行けば、係の人がコンテナ番号と照らし合わせドレーに積んでくれます!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コンテナ船(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トラック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる