教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

異動と妊活のタイミングについて 当方30代前半女性です。 もうすぐで夫の転勤に伴い、私も自分の会社内で別支店に異…

異動と妊活のタイミングについて 当方30代前半女性です。 もうすぐで夫の転勤に伴い、私も自分の会社内で別支店に異動となります。異動というタイミングにはなりますが、夫とは結婚生活も3年ほどで、そろそろ子供が欲しいと思っています。 私は今まで新卒時から同じ支店で働いており、他の支店・部署に異動したことはありません。今回が初めての異動であり、夫についていくため自ら希望した異動となります。 このような立場のため、子供を作るのに今で良いのか躊躇してはいます…が、経済的、生活的にも今まで妊活をする余裕がなかったもので、自分が授かりやすいか、そうでないかわかりません。 異動先の方々には申し訳ないが、いつ授かれるかもわからないし、年齢的なものもあるので妊活をしたい、と自分的には思っています。 仕事か子ども(家庭)かと言われれば、絶対に子どもを取ります。キャリアに執着はしていませんが、物価高やこれから先を考え、しばらくはこのまま正社員でいたいです。 そうなると、産休育休をいただくわけですが、異動してすぐ妊娠となった場合に産休まで白い目で見られたり、冷たい態度が続くのかな、というのも不安な点です。 さらに、異動先と今とでは仕事の内容が微妙に異なるので、精一杯やろうと尽力しますが最初はどうしても足を引っ張るだろうと思います… 自ら異動を希望し、不慣れで異動先に迷惑をかける状況で、妊活をするのはやはり大バッシングを喰らうのだろうと思いますが、どうしても妊活にチャレンジしたいです。 みなさまだったらどうされますか? また、周りで異動してきて妊娠した方がいたらどう思ったか、またその方はどのように働いていたか教えていただきたいです。 甘い考えとは思いますが、よろしくお願いいたします。

続きを読む

738閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    子供は早いうちが授かりやすいですし、授かった方が産後も楽です。 職場は、遅かれ早かれ子供が出来たら同じ様に思われます。 会社によってですが、リモートでも良いのにわざわざ会社に来る妊婦さんもいますし。 妊娠は本当に人それぞれなんです。 あなたの体調次第で出来る、出来ないが変わるので、その時になってみないと出来ない判断もあります。体調によっては仕事が続けられない場合もあります。 子供が欲しいなら、あなたが少しでも若いうちにチャレンジ始めて下さい。 子供が出来る事は今や普通では無くなって来ています。 出来なくて悩む年齢になる前に、初産でも健康でいられる年齢のうちに、、 どんなパッシングを受けても母は強しです。頑張って下さい!

  • 誰しも色々な事情がありますが、それを言っていたらはじまりません。 子供がほしいのであればその気持ちが最優先。早ければ早いほど良いのは科学的に明らです。 ただ…マタハラは言語道断とはいえ、気を遣ったほうがいいのも確かです。周囲には声をかけましょう。 「異動してきてすぐ妊娠していて、ご迷惑をおかけします」 「迷惑だなんて何いってんの!?おめでとう!」 …というやり取りができれば理想ですね。

    続きを読む
  • 仕事も大事だろうけど、仕事など場合に依ってはこの先子供授かり、育児してると色んな場面で仕事に影響あると思うので、私なら迷わず妊活を選びます。 この機会を逃してもし、子供が簡単に授からないことが判明したなら、不妊治療するかの選択肢になると思いますよ。 年齢からも一寸の迷いも無用です。 将来、何人お子さんを望まれるかは知りませんが、子供は一生の宝です。 後悔されるまでに行動に移すことを期待しています。

    続きを読む
  • 妊娠出産は5回と、自営業で雇ったアルバイトさんが妊娠して辞めたこともある立場です。 19から34歳まで間10年空いたこともありましたが5回妊娠しつつ、出産の前日や当日まで店に出ていたり、専業主婦だったこともあります。 年齢が上がると悪阻も妊娠後期も産後もキツすぎるし回復も遅いしで、4人目と5人目の間では流産もしたので若くないことを実感しました。 若い時、体力があったと思います。夜更かししても平気たったと思います。 それは子育てのためだったんだと最近Twitterで流れていましたが、私もその通りだと思います。 二十歳前後はワンオペで3人の年子を育てながら子連れで仕事にも行けていたのに、30からの出産では悪阻から重く、とてもじゃ無いが年子なんか絶対無理だし、今の夫の要望がなかったら絶対5人目はなかったですね。 産んで育てている立場から言わせてもらうと、仕事とのバランスを考えている場合ではないと思います。 年齢別の妊娠率については把握されていますか。男性が年上だと妊娠率は更に下がり、妊娠中のリスクや障害発生率は上がります。 高齢出産が増えているようですが、人体の構造上は何ら変わっておらず、30半ばから後半での出産が当たり前な体ではないです。 今日たまたま見かけましたが、夏目漱石の書物には50才の女性を、老婆と書かれていたそうです。 その時代と仕組みは変わっていません。 今だけでなく、10年、15年、20年後や、自分たちの老後、親の介護まで何年かなど考えながら家族計画は進めていかないとです。 1人目が高齢出産でなければ、2人目以降は40歳からが高齢など言っている人がいますが、とんでもないです。 何人目でも35以降はハイリスクの覚悟です。 そして雇い主の立場からすると、妊娠の予定があるなら最初から伝えて欲しいです。 うちにいたバイトさんは普通に雇われてから2ヶ月ほどで妊娠したこと、30過ぎての妊娠で親から慎重になれ、階段の上り下りも控えろと言われたので辞めたいと言われました。 出血しているとか切迫診断が出ているならともかく、過剰反応だと思いました。 とはいえそんなこと言えないですし、こちらは求人のためのお金、色々教えてきた時間やその人のために用意した記名済みの事務用品、書類など全てパーです。 質問者さんは今から雇われるでなく、移動ではありますが、移動先の人たちからすれば新人さんと同じようなものですし、すぐ妊娠すれば、穴埋めどうするの…となるのは避けられないと思います。 それでもせっかく正社員で続けてきたのですから、辞めずに産休育休手当はしっかり受けた方がいいと思います。 つまりは人目など気にしていられる年齢ではないので今すぐにでも妊活は始めた方がいいですし、これまでしっかり勤めてきた分、使える制度はガッツリ利用して堂々と休むなり辞めるなりするのが一番だと私は思います。 そして2人目や3人目の予定があられるなら早めに産んで、もう産まないと割り切ってから仕事復帰した方が、気兼ねなく働けますし、雇う方ももう出産の予定が無い人の方が雇いたくなります。 お金の心配をされてらっしゃいますが、仕事は言ってしまえば死ぬまで働けます。 でも妊娠出産、子育ては期限付きです。いくらお金を積んでも戻って来ない妊娠適齢期、乳幼児期を後悔しないようにして欲しいです。 これまで勤続してこられたなら、一度辞めても雇ってくれる場は必ず見つかると思います。 私も4、5人目の時には一旦仕事を辞めました。ブランクが怖くて一年悩んだ末です。 しかし復帰は意外とあっさりできました。 心置きなく働けるのでこれからガッツリ稼ぐつもりです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる