教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アーク溶接作業者(アーク溶接特別教育) と ガス溶接技能者 はどちらを取得した方がいいでしょうか? 個人的な…

アーク溶接作業者(アーク溶接特別教育) と ガス溶接技能者 はどちらを取得した方がいいでしょうか? 個人的なDIYの延長職場のトラックに荷台にフックを付ける等のちょっとした便利屋作業(職業としてではない) に利用したいと思っています。 どちらの溶接の方が向いていますか? ガス溶接技能者の受講場所は多く見つかるのですが、 アーク溶接作業者の受講場所はネットで検索してもなかなか見つかりません。

続きを読む

148閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    チョット付けにガス溶接するなんてする人はいませんから、縁が深いのはアーク溶接ですね。 でもアーク溶接特別教育は自発的に受けるものではありません。 「従業員にアーク溶接の仕事をさせる事業主は従業員に対して安全教育を実施しなさい」という厚労省のお達しにより行うもので、自分のところで教育できないから外部の教育機関で受講してもらっているのです。 半分は座学で火傷とか感電予防の安全教育で、後の半分はアークを出すことができるまでのサワリの実技で、上手に溶接できるような技術指導ではありません。 ご質問では「職場のトラックにフックをつけるようなこと」と書かれていますけど、会社の仕事として「フックの溶接」があるのではなさそうですね、仕事に使うトラックを使いやすくするための自発的な作業のようです。 そうなると会社は溶接安全教育の義務はありませんし、本人が受講証明書を持っていようがいまいが無用の長物です。

  • まず質問の答え くっつけたいならアーク溶接です ただその前に、どんな機材を使うつもりかが先では? 被覆アーク溶接するのか、半自動なのか、アセチレンで付けるのは最近はあまりやりませんが そして 間違ったことを書いている人がいると書いている人も間違ってますね・・ ガス溶接の技能講習は、学科8時間実技5時間なんですが、実技は機材の組み立てバラシが必須項目で、溶接・溶断はある意味おまけです ほとんどの教習期間で溶断をやりますが、溶接もやることがあります そしてアーク溶接は特別教育なので、別に労働基準協会で主にやっているものではなく、各種建機系の教習所や溶接協会などでもやっています

    続きを読む
  • 質問者に対して、間違った情報を提供しない方が良いです? ①ガス溶接技能講習の内容は! 下記の作業を実施します。 •突き合わせ作業 •溶断作業 ②アーク溶接特別教育(ガス溶接)は、各都道府県の 労働基準協会で実施しています。 注意⚠️ハローワークに聞かれも講習はしていませんよ! 下記のアドレスとなります。 全基連(全国労働基準関係団体連合会) https://www.zenkiren.com ここで「地区労働基準協会等」をクリックしますと!全国の労働基準連合会のアドレスが分かります そこで、講習内容や実施期間が分かります。

    続きを読む
  • 仕事ではなく趣味なら資格は不要なので行く必要はないです 行っても技術的なことは教えてくれませんので無駄かと思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ガス溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる