教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信制大学での保育士試験(無試験)取得について。現在、保育士資格と幼稚園教諭免許の取得を目指そうと思い、いろいろ調べ始め…

通信制大学での保育士試験(無試験)取得について。現在、保育士資格と幼稚園教諭免許の取得を目指そうと思い、いろいろ調べ始めたばかりの者です。近畿大学豊岡短大通信制で二年で取得できると記載されており一体どういう意味でしょうか? 卒業後保育士は無試験で取得出来るということですか? 受験を申し込むが試験無しで合格ということですか? すみません、わかる方回答お願いします また、通信制で訓練生としてあるのでしょうか?

続きを読む

231閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず幼稚園教諭の免許がある方には、保育士試験への出願の際に免除申請をすることにより、筆記試験のうち「保育の心理学」、「教育原理」と実技試験が免除されます。 また幼稚園教諭の免許が取れる短大等が指定保育士養成機関として登録していれぱ、筆記試験の残りの科目についても当該科目を履修すれば科目免除されることになります。そのため残り7科目に対応した科目を履修していて卒業(=幼稚園教諭免許取得)した場合は、全科目免除となります。 そのため形上は保育士試験に出願しますが、同時に幼稚園教諭の免許状と「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」を提出(オンライン申請に限りスマホ等での撮った写真等で良い)すれば、全科目免除という形で無試験で取得できるわけです。 ただし卒業後に無試験で保育士試験を受けるためには、3月卒業だと10月の試験、9月卒業だと翌年4月の試験でなければいけません(在学中の受験は可能だが、科目免除を受けるには幼稚園教諭免許の取得=卒業が前提)。豊岡短期大学のホームページでも「保育士資格は、保育士国家試験(無試験)により取得可能となるコースで、受験申請や保育士登録が必要となるため、卒業後6ヶ月から8ヶ月程度の期間を要します。」との記載がありますので、注意が必要です。 全国保育士養成協議会 幼稚園教諭所有者を対象とした科目免除について https://www.hoyokyo.or.jp/exam/qa/k_license.html

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる