教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士試験のことでお聞きします。 保育原理を今勉強してるのですが勉強法がいまいちよく分かりません。

保育士試験のことでお聞きします。 保育原理を今勉強してるのですが勉強法がいまいちよく分かりません。例えば分からない問題を無理やり解いて間違えたところだけ重点的にやろうかと思いましたがそれだと根本的なところが分かってない気がします。 保育原理を学ぶならどういう勉強法がいいでしょうか? 詳しい方教えてください!!

続きを読む

166閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    国家試験を受けて合格して保育士になった者です。 保育原理は、とにかく保育所保育指針の暗記に尽きます。 第1章の総則は間違くなく暗記した方が良いです。結構、細かい所の問題もでます。 第3章は子どもの保健の科目に共通します。 第4章も暗記必須です。 第2章に関しては、年齢ごとのねらい及び内容に関しては、暗記ではなく、どれがどの学年のものなのか、区別が付く程度で良いと思います。ここを暗記しようとすると量が膨大ですので。ただし、4節の保育の実施に関して留意すべき事項に関しては暗記必須です。 ここは時間は掛かりますが、暗記さえすれば確実にクリア出来る科目になっています。また、他の科目と重なる部分が多い科目でもあり、その大元が保育所保育士指針です。 あまりひねった問題は出ない科目ですので・・・ 保育所保育指針以外では、保育に関わった人物名です。これも必須です。 ただし、教育現原理と重なる人物も多いです。

    1人が参考になると回答しました

  • 例えば分からない問題を無理やり解いて間違えたところだけ重点的にやろうかと思いましたがそれだと根本的なところが分かってない気がします。 それでいいんですよ。やっていくうちにわかってきますから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる