教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活の進め方について 24卒私文です。 自分の就職活動が一般と比べてどこまで進められているのか、遅れているのか分かりま…

就活の進め方について 24卒私文です。 自分の就職活動が一般と比べてどこまで進められているのか、遅れているのか分かりません。現状としましては、来週初めての早期選考の一次面接を受けます。そのためガクチカと自己PRはある程度形にはなっています。 筆記試験対策は、「これが本当のSPIだ!1」の2週目を終え現在は「これが本当のWebテストだ!1」をやっています。面接練習は2回ほどした事があり、良いところも改善点も見つかり基本的な質疑応答には自信を持つことが出来ました。 また、志望先が現状1社しかないため、来月から合同説明会に2回ほど参加する予定です。昨年も合同説明会やインターンを少し経験したのですが、中々ピンとくるものを得られなかったためです。 就活に個人差があるのは承知していますが、本格的に就活が始まると言われる3月までにどれだけの準備をしておけば良いのかもアドバイス頂きたいです。 私の考えとしては、3月までに面接練習と書類添削を重ね、志望先をいくつかリストアップしWebテスト対策も最低1.2週は参考書を解いておくまですると良いのかなと思っています。

続きを読む

283閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    全体としては、特別遅いわけではない。 ただ、テスト対策に関しては遅いかも。志望先のテストが何かにもよるけど、TG-WEBやSCOA、CABなどの対策も1月末くらいには終わらしておくべきだと思う。 3月からはWebテスト・ESがどんどんやらなきゃいけないので、対策する時間がない。 2月末までには一通り終わらしておく方がいい。

    1人が参考になると回答しました

  • 遅いか速いかって、対策をどれくらいやってるかは関係ないです。 もっと重要なのは、あなたが自分の将来をどれだけ具体的に見ているか、です。 目標、ビジョン、キャリアパス。 社会に出て、仕事を通じてあなたは世の中にどう貢献したいのですか? そういうことを考えていない人は、いくらSPIや WEBテストでいい点数を取っていても面接でサクッと落とします。 というかES通らないと思います。 基本的な質疑応答なんて付け焼き刃はすぐに剥がれますよ。 こちらも人を見るプロですので。 就活を根本的に勘違いしているような気がしますね。

    続きを読む
  • 就活は早く決めた方がいいという見方はありますが、そうでないと考えます。 何年間も務める会社にしたいなら、 じっくり悩んで決めるのも大切だからと思うからです。 あと、友人など他人と比較しがちですが、仮に自分が1番進んでたとしてもその視野の範囲内ですからあまり参考になりません。 生まれた時からよーいどんっで、その人の人格とか頭の良さは現時点で差は着いてるので あまり焦らなくていいのではないかと思います。

    続きを読む
  • 文系で大手志望の場合は、内定獲得までに平均で10〜20社エントリーすると言われているので、志望企業をもっと増やした方が良いと思います。 その志望先が選考倍率の低い中小などの企業であれば問題無いとは思いますが、3月になってから企業を探すのは致命的です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる