教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国公立 大学院生 男 就活生 です。全国転勤について質問です。全国転勤の実際のところを教えて下さい。 以下、私の状況です…

国公立 大学院生 男 就活生 です。全国転勤について質問です。全国転勤の実際のところを教えて下さい。 以下、私の状況ですが、お時間あれば読んで回答いただきたいです。現在就活中でそろそろ本選考が始まります。 第一志望としている会社は売上1兆超えの大手メーカーです。 そして、その会社でやってみたい職種は全国転勤が多いようです。これが唯一の懸念点で、平均すると、4年に1回転勤があるみたいです。 全国転勤への印象は楽しみ50%、不安50%です。 不安要素としては、以下2つがあります。 1,ライフプラン(恋愛、結婚等)が制限されること 2,体力がある方ではないので、疲れて精神的に参ってしまわないか 選考は職種まで確約されて内定がでるわけではないですが、その職種で頑張っていくことを想定しています。 全国転勤を知っている方、ご回答いただけますと幸いです。

続きを読む

404閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    全国転勤ありの転勤族です。 「転勤族の苦労」「転勤のメリットデメリット」などで検索すれば色々出てきますが、大体その通りです。結婚願望があるなら自分のことだけでなく「転勤族の妻の苦労」も知っておきましょう。 家族大好き、地元大好き、結婚して子供も持ちたい、持ち家が欲しいなど、しっかりと根付いて安定したいタイプなら転勤族は向かない。単身赴任にしろ家族帯同にしろ、数年で耐えられなくなり転職するパターンが多い。大手企業から地元の中小企業への転職で年収は下がり、福利厚生の恩恵もなくなり苦労する。初めから地方公務員になっておけば困らず暮らせるだけの稼ぎを得られたのにと後悔することになるかな。 とにかく仕事が好き、稼ぐことが楽しい、やりがい重視、結婚願望がない、子供を持つ気がない、同じ場所に留まりたくない、好奇心強い、精神的にタフ、自分で楽しみを見つけ切り開いていく。家族友人になかなか会えなくても気にしない。こういう人はメリットが感じられる会社なら転勤族でもやっていけるでしょう。 転勤と言っても、自分に合う場所や好きな場所に行けば楽しいし、合わない場所に行けば早く異動したいと思うものです。 何度か転勤すれば「こういうものだ」と割り切って長期旅行気分で楽しむようになる人もいるし、割り切れない人は転職します。自分がどうなるかは、実際に転勤にならないとわからない。 確実に言えるのは、高収入で手厚い福利厚生がないのであれば転勤族になるメリットはないってことですね。

  • 営業はやはり、転勤多いですよ。 技術は運です。 私の場合、運良く一回しか転属ありませんでした。 大企業の宿命です。 うちは、海が転勤もありました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる