スクールや講師によって科目の学習順は異なりますが効率の良い学習のセット科目を意識すれば大丈夫です。 例えば、労基と安衛、健保と厚年と国年、労災と雇用と徴収は関連が深いので連続して同時期に学習した方が効率が良いです。
私が受講していた予備校の社労士講座のコースは 1 労働に関する一般常識 2 労災保険法 3 雇用保険法 4 労働保険料徴収法 5 健康保険法 6 国民年金法 7 厚生年金保険法 8 社会保険に関する一般常識 9 労働基準法 10 労働安全衛生法 という順番のカリキュラムでした。 確かに労災保険法は、労働基準法の知識があれば、理解や習得がしやすく なる部分もあります。 ただ、知識がないからといって、勉強に支障が出る、というまでのことは ないですし、知識がゼロの状態から労災保険法の勉強を始めても全く問題 ありません。ですので、そこまで気にしなくても大丈夫です。
なるほど:3
労働者災害補償保険法の前に、安衛法を勉強しても支障はありません。 しかし、労基法を学ばずに、労災法を勉強するのはやめたほうがいいです。なぜなら、労基法12条の平均賃金の知識が必要だからです。 科目ごとの学習順のスタンダードは、以下になります。 1.労基法 2.安衛法 3.労災法 4.雇用法 5.徴収法 6.労一 7.健保法 8.国年法 9.厚年法 10.社一 労一を厚年法の後に勉強するのはアリですが、それ以外は、上記の順番で勉強を進めるのが一番スムーズですよ。 以上、ご参考になれば幸いです。 https://sharoushi-goukaku.com/schedule/#junban
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
社労士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る