教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認心理士になりたいと急に思い立ったのですが、大学に普通に通うことは出来ません。 通信の大学で調べたのですが、良くわか…

公認心理士になりたいと急に思い立ったのですが、大学に普通に通うことは出来ません。 通信の大学で調べたのですが、良くわからずとりあえず放送大学の資料請求をしました。自分の解釈が違うかもしれませんが、特定の施設で5年以上の実務があれば受験出来るとかも見ました。 詳しく書いていなかったのでわかりませんが、該当の施設で相談員だとかそういう仕事ではなくて利用者さんの介助などの仕事はしていたのですが、それだけではダメですよね? 頭があまり良くないため、調べれば調べる程良くわからないので詳しくわかる方は公認心理士になる方法を教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

247閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    > 特定の施設で5年以上の実務があれば受験出来る これは公認心理師ができる際、それまで心理系学部等で学んでいて(基準としては2017年9月までに大学・大学院修士課程に入学し、在籍中もしくは卒業・修了した者)、その後5年間「心理職の業務」に従事し、講習会の課程を修了した者に限られ、このルートでは2022年9月以降は受験資格が与えられません。 そのため現状では放送大学などの公認心理師養成課程のある大学で、「大学において必要な科目」を全て履修して卒業して、さらに公認心理師養成課程のある大学院で学ぶか、法令で指定された施設で心理関係の業務を2年以上経験しないといけません。 学部段階の場合は放送大学などいくつかの通信教育課程を持つ大学で養成課程があるのですが、大学院の場合は通信制では現状2つしかないことや、通信制大学院の場合は実習時間の関係で3年課程になっています。また学部段階での実習も指定科目に入っていますが、実習を受けるには放送大学だと12〜17倍の選抜試験に合格する必要があります(他大学では成績などで許可が出るところがある)。 まずは放送大学の公認心理師に関するサイトをご覧になって、よく検討されてください。 放送大学 公認心理師特設サイト https://www.ouj.ac.jp/reasons-to-choose-us/qualification/psychologist3/

    1人が参考になると回答しました

  • 一応、心理職の唯一最上位の国家資格ですので、急に思い立ってなれるものではありません。 実務5年の受験資格(Gルート)は資格ができた時にすでに他の資格や無資格で心理職に就いていた人のための救済ルートで、公認心理師の資格ができる前から5年間の実務経験のある現任者が講習を受けると、これで受験できました。 これの基準が少々甘かった(心理職かどうか微妙な職の方でも受験できた)ため、専門性がなくても試験に合格した人が結構います。これが後々思い立った人が簡単に取れると勘違いする理由です。 しかし、これは過去形で、資格ができて5年経過した現在は、実務5年で受験することはできません。 他にも、資格ができる前から心理専攻の大学院に在籍していた、修了していたなどの人も受験できました。(他の回答参照) 現在は、大学から大学院まで継続(片方ではだめ)して心理学を専攻して指定科目を修得、実習時間の要件を満たす(Aルート)しか受験資格を得る方法がありません。 大学での要件を免除される方法はないですが、大学院の方は特定施設での2年以上の実務経験で代えることもできます。ただし、特定施設は全国で9つ(他の回答参照)しかなく、半数は国家公務員職(裁判所・国立大学病院)のため現実的ではありません。 ですので現在現実的なのは、正規ルートともいえるAルートだけです。 大学にしろ大学院にしろ通信制を選んだとしても、実習時間の要件は通学制と同じで、大学で80時間、大学院で450時間の現地実習をクリアしなければいけませんので、普通に通えないという状況ではどうにもなりません。 大学での実習許可の倍率や院試の倍率もかなりのもので、かなり優秀な学生でないと進学すら厳しい現状です。

    続きを読む
  • 公認心理師法第7条2号の、いわゆる実務経験ルートは一定期間勤めていればいいというわけではなく、両省が認定した施設で働きながら、実務経験プログラムを2~3年間受講しなければなりません。 そして、認められる施設は下記しかないのです。 大学院に行くのが現実的です。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000210738.html

    続きを読む
  • 公認心理師になるのに、実務経験とかは関係ありません。 公認心理師の指定科目を取得できる大学と大学院に行かなくてはいけません。 放送大学では、学部の指定科目を取得することはできますが、実習は試験があり、相当難しいです。その試験に受からないと、実習にはいけませんので、公認心理師になることはできません。 そして、大学院は、通信制がないわけではないのですが、2校しかありませんので、大学院は、通学制の大学院に行かなくてはいけません。 公認心理師の資格を取得するのは、相当困難でしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる