教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在特別支援学校で勤務している者です。 来年度から小学校で勤務をする予定なのですが、周りの先生方から「小学校は忙しいか…

現在特別支援学校で勤務している者です。 来年度から小学校で勤務をする予定なのですが、周りの先生方から「小学校は忙しいから大変だよ」と声をかけられます。確かに毎日行う授業量も違い、仕事量は増えそうだと思っております。ですが、小学校勤務は未経験なのでどのくらいの大変さか具体的に分かりません。 良ければ、小学校、特別支援学校の両方で勤務経験のある先生に、両校の仕事量の違い、ギャップ等教えていただきたいです。 来週度のために心の準備をしておきたいです。

続きを読む

669閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    支援学校と支援学級と通常学級を担任したことがあります 支援学校にいると 今まで当たり前のように感じていた 歩く 食べる などの日常生活に必要なスキルが 実は毎日の学習の積み重ねだと気づかされますよね 当たり前を当たり前だと思わない この考え方で小学校の子どもたちに接すると ほめることがたくさん見つかります 支援学校では ある意味できなくて当たり前 そこがスタートラインで ではどうすればよいか? そのための手立てや言葉かけなどを工夫することが大切だと思いました そのことを大変だと思わず むしろ楽しめることが 教員としての大切な資質だと思います 小学校に行っても 支援学校で学んだり感じたりしたことは必ず役に立ちます 支援学校ではチームで動くことが多いですよね 小学校は基本的にはクラス担任が一人ですべて任されていることになります 昔は自由裁量でクラスごと大きくカラーがことなりましたが 今はそのことをきらい どのクラスでも同じようなことを求められると思います 小学校も支援学校も 将来の自立や自活に必要なスキルや心構えを少しずつ身に着けていくことは共通しています 手段を目的とせず「何のために?」「このことは将来どんなことに役立つか?」問い続けることを忘れないことが大切だと思います お答えになったかなア?

    1人が参考になると回答しました

  • 支援学級担任として勤務するんですよね。 支援学校のように複数人での対応はできず、なんでも一人で準備から後始末までやらなければなりませんし、交流学級の担任ともなかなかコンタクト取りずらい場合もあります。 こちらから目的を持って話しかけなければ担任とうまくやっていけません。 専門的知識のある支援学校の教師と違って、担任の専門性も期待できませんので、受け持ちの子どもについて配慮してもらうのに多くの労力をら費やします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる