教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在地方でビルメンをしており、地方都市の学校用務員(正規職員)に転職しようか悩んでおります。 年齢は30代後半で残業代…

現在地方でビルメンをしており、地方都市の学校用務員(正規職員)に転職しようか悩んでおります。 年齢は30代後半で残業代を含まない年収は400~450程度になります。資格は基本4点や消防、ビル管を所持しております。 そこで現役で学校用務員をしている方に以下の点を教えていただきたいです。 ・年齢と給与 ・勤務時間と実働時間 ・休日及び休日出勤に関して ・残業時間及びサービス残業に関して ・有給消化率と使えるシーズン ・未経験でも大丈夫か(マニュアルの整備等) ・人間関係等 ・昼食について(給食?) ・事前に勉強していた方がよい知識等 私は雪の降る地方に住んでいますので雪国ならではの業務内容等も教えていただけると助かります。 ・ボイラー焚く場合には朝が早いのか(終業時間は?) ・冬に休む場合にはボイラーは誰が焚くのか? ・除雪や冬囲いについて 他にも大変なことや不満な点など細かな事でも教えていただきたいです。

続きを読む

252閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    高校で用務員をしています。 現業公務員(正規公務員)ですが、わが自治体は採用枠はありません。 嘱託や委託になっています。 質問の点ですが。 ・年齢と給与 各自治体が定めていますので幅があるかと思います。 昔はかなり高給だったようですが、今はあまり高くはありません。 50代後半で年収は550~600前後位ですね。 昔は800以上あったようです。 ・勤務時間と実働時間 これも各学校によってまちまちです。 約8時~17時の間で8時間勤務。 学校によってずれがあります。 ・休日及び休日出勤に関して 基本土日祝日です。 ただ学校行事の時は変則になります。(文化祭等) ・残業時間及びサービス残業に関して 月20時間ほどサービス残業ですね。 先ほどの勤務時間より1時間ほど早く出勤します。 退勤時間にトラブルが出た時なども同じです。 特別な場合(校舎に異常)は日曜祝日夜間問わず出勤します。 その際は残業手当が出ます。 自分も地震や水道管破裂などの時には出勤し対応しています。 以上残業代はほぼ無いと思ってください。 定時に帰宅はあまりないです。 それでも先生よりは早いですね。 ・有給消化率と使えるシーズン 3/1位でしょうか。 7割くらいは残ります。 ほぼ自分よりも家族の(子供)出が多いです。 使えるシーズンはないですね。 しいて言えば夏休みか冬休み。 その時期は生徒が少ないので、授業でなかなか出来ない所が作業できる時期です。 ・未経験でも大丈夫か(マニュアルの整備等) 自分も初めは未経験でした。 勤めていて色々な作業は業者に教えていただきました。 昔ながらの見て覚えろです。 なので今ではある程度の作業は対応します。 ・人間関係等 これは難しい。 各学校の校風で変わります。 前任校は風通し良かったですが、今の所は息が詰まりそうです。 縦の連絡がなく個々で動いている感じがして。 先生もアクが強い感じがするなぁ~。 各自で対応しなければならないのでハードです。 退職間際なので移動もない。(愚痴が) ・昼食について(給食?) マイ弁当です。 これも各学校によってなのですが、購買部があれば弁当やパンを、販売しています。 購買部が学校にない所が増えています。 ・事前に勉強していた方がよい知識等 国家資格の免許があると役立ちます。 乙4(危険物取扱者)、Ⅱ種電気工事士、大特、特別管理産業廃棄物、Ⅱ種ボイラー技士、ガス溶接、クレーン運転技士等あれば役立ちます。 なので取れる資格は若いうちに取得を進めます。 他にも、草刈りやチェーンソーでの作業があるので、それも覚えるといいでしょう。 自分は農家なのでこちらは一通り作業します。 床ワックス(ポリッシャー)ども覚えると役立ちます。 ガラス割れた時に切って入れ替えたり、水道トラブルにも対応できるといいです。 ・ボイラー焚く場合には朝が早いのか(終業時間は?) ・冬に休む場合にはボイラーは誰が焚くのか? 上2点はこれも学校によってです。 蒸気ボイラであれば資格者が従事します。 最近は温水ボイラに替わっている学校が増えています。 こちらは免許がいらないので、各学校で取り決めているかと。 前任校では自分が作業していましたが、今の学校は事務長か教頭が操作します。 ただ危険物保安監督が自分なので油の消費(漏洩)などはチェックしています。 ・除雪や冬囲いについて 雪が降れば早く出勤して除雪や融雪剤を散布します。 なので通常より1時間~1時間30分早く出勤します。 雪国地域ですが豪雪地帯ではないので冬囲いはしません。 長く書きましたがこんな感じです。 用務員は多岐にわたって対応が求められますので、臨機応変にできるようになるといいでしょう。 今は能力給に移行なので思いのほか楽ではないですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校用務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ビルメン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる