教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

行政書士は「あなたの街の法律家」なのに、裁判員の参加する刑事裁判に関する法律(裁判員法)第15条で就職禁止されていないの…

行政書士は「あなたの街の法律家」なのに、裁判員の参加する刑事裁判に関する法律(裁判員法)第15条で就職禁止されていないのはどうしてですか?弁護士や司法書士と同様に法律家なのですから、当然に裁判員になれないべきではないでしょうか?

512閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(12件)

  • 弁護士や司法書士、弁理士は裁判で代理人として参加する資格がありますが、行政書士は通称「代書屋」であり、裁判に関与する権限はなく、書類作成が業務だからです。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 国が定める法務従事者に法曹三者や司法書士が含まれますが行政書士は不適合事例として記載されてます。ただ行政書士はなんでも屋 やり方を守れば銀魂でいう万事屋みたいな感じなので素晴らしいと思いますよ。 ただ法律家ではないです。

    1人が参考になると回答しました

  • 弁護士や司法書士が裁判員になれないのは、刑事訴訟の手続や相場観がわかっている人間が裁判員になると、裁判官がやってるのと変わらなくなってしまうからです。 行政書士は裁判手続きなんてわからないので、裁判員にしたところで、刑事裁判については所詮ただの素人ですから、問題は起こりません。 行政書士が他の裁判員相手に「俺は法律の専門家だから、俺の言うことを聞け」とかイキリだしたら、裁判官が止めれば良いだけです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 他の人も書いていますが、 行政書士は所詮総務省が作った資格です。 法律家という為には法務省管轄でないと。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる