教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種の過去問 過去問で直流電源と交流電源が一緒に組み込まれた回路が出てきました。 イマイチ想像できないのですが、こ…

電験3種の過去問 過去問で直流電源と交流電源が一緒に組み込まれた回路が出てきました。 イマイチ想像できないのですが、こんな回路って本当に有るのですか?問題自体の答えのプロセスの質問でなく、交流と直流が一緒の回路って、本当に有るの?って質問と 出来れば具体例や実用例を教えて欲しいです。 ちなみに高校物理の基本的なところは理解している(つもり)です。

続きを読む

85閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ここまでまっすぐな、交流・直流混同の回路は見たことありませんが、もう少し広く、直流で交流を作り出し、出力する的な回路であれば、 1.アナログラジオ・アンプ 2.アナログテレビ 直流電圧に可変抵抗(半導体)により音声信号形状に増幅変動電流(電圧) を作成し、カプリングコンデンサで次増幅段に渡し、最後はパワー段にて 変化電流を出力トランスでスピーカーに出力しています。電源直流です! 夢ある将来:高校物理の基本的なところは理解しているとのことで 今太陽が元気になりつつあるそうで数年後には大フレアーの 発生だそうで、前回には長野でオーロラが見えたとも、そして オーロラは空中を電気が走りますので、逆起電力・電流が地上 にも送電線にも流れると交流と直流混合かな!何が起こるか! 以上

  • 現実的にはあり得ないですね。 これはたまたま問題用に作られた回路構成でしょう。

  • うろ覚えで申し訳ないのですが トランジスタを使った回路を考えた時に ・情報の有無を伝える信号は交流電流による交流電圧に変化で検出 1と0のデジタルの世界ですね。 ・トランジスタがうまく作動できる環境を作る上げ底(バイアス)の 回路は直流で整える。 ・いざ情報を取り出すときはコンデンサを経由させて直流を 排除しクリアな交流成分だけで測定する。 といった例があったと思います。 ただし、試験問題は考え方の理解度をテストするために おもいっきりシンプルにして現実味がない回路に感じる かもしれません。 他にノイズの問題などで交流成分と直流成分の混濁 といった事例があったような記憶が・・・。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ラジオ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる