教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

動画編集を習得するのは難しいでしょうか?また今から副業にするのは難しいでしょうか? 動画編集に興味を持ち、今アプリ…

動画編集を習得するのは難しいでしょうか?また今から副業にするのは難しいでしょうか? 動画編集に興味を持ち、今アプリを調べている最中の者です。用途は副業で、最初はまずアプリの基本操作を覚え、次にクラウドソーシングの有名サイトで自分にできそうな簡単そうな仕事を請け負って採算は度外視で修行したいと思っています。その先に副業を見据えています。 しかし最近は動画編集の技術を持った人が世の中にゴロゴロしているイメージがあり、遅いスタートで果たして需要があるのか(勿論私の努力による技術の向上次第という面が多分に関係すると思います)、あっても例えばコスパがとても悪くて外で最低賃金で働いた方がまだ儲かるよ、みたいな状況ですとか…こういった世界に詳しい人が周囲にいない私には判断が付きません。 そこで動画編集を副業でなさっている諸先輩方に近年の動画編集事情をお聞きしたく質問しました。 本業でなさっていて雲の上にいらっしゃるような凄い方のご意見より、できれば副業や在宅ワークで動画編集をなさっている方のご意見が聞きたいです。 宜しくお願い致します。 私の動画編集の習得についての予測・目安になるかどうか分からないですが… クリエイティブ系?のソフトはPhotoshopとIllustratorの基本操作は一応できます。また絵(&漫画)を描くのでCLIP STUDIO PAINTが使えます。 ゲーミングPCを使っていてSteam経由で洋ゲーをします。ゲーム内にはModをよく導入します。 パソコンの不具合・故障はサイトを見ながらですが自分で解決したりパーツの交換等できます。

続きを読む

1,134閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    フォトショイラレできるなら動画編集だけでなく映像制作の方にも手を広げていいかもしれませんね。 Adobe使いならPremiere Proではじめて、慣れたらAftereffectsで本格的なキーフレームアニメーションに挑戦。 テロップやBGM程度の動画編集が出来る人は確かにごろごろいますし、作業が速い人でなければ単価500円程度もザラですが、素材作成ができるならクラウドソーシングでロゴ制作やフライヤーデザインなんかのコンペに出してみたりしながら動画編集していけば良いと思いますよ。 余談ですがAviUtlは厳密には動画編集ソフトではありませんしアプデ頻度もかなり少ないのでこれからどんどん機能的に遅れていきますよ。下手したらOS対応しなくなる可能性もありますし非効率この上ないのでAdobe使っているならおすすめしません。 フォトショイラレとの同期すらできないしその2つに慣れているならレイヤー順すら真逆のAviUtlを扱うのはとまどいます。 しかも慣れたらPremierePqoやAftereffectsに戻すのも大変です。 …そもそも仕事で使うソフトじゃないです。

    2人が参考になると回答しました

  • 技術的に実務レベルであっても、 それで、副業としてやってうまく行くか?とか フリーでやってうまく行くか?は、また別問題です。 副業にしろ、本業にしろ、 仕事でやる以上は、それなりに技術は必要です。 これは大前提になるわけですが、 自分自身で仕事をとるわけですから、 テクニカルなこと以外の能力が必要になります。 なので、動画アプリの編集能力さえあれば なんとかなるわけではないんです。 つまり、できるかどうかは、 本人次第としか言えないのです。 イラレやフォトショ、その他のスキルがおありなら、 バイトで、副業をやれば、 収入は働いた分は見込めますよね。 仕事は、バイト先の会社から自動的に与えられるわけですし。 だけど、フリーで自分でやるなら、 毎回、仕事を得る所からがスタートです。 これでは、収入は安定しないわけです。 バイトの方がよほど効率的だと思います。 逆に、安定するほど仕事が得られるのなら、 それは、もう副業ではなくて『本業』ですよ。。

    続きを読む
  • 動画編集に興味を持ち......の次が何故「クラウドソーシング」(いわゆる委託)に? その発想危険です。 クラウドソーシング(委託)の場合、必然的に相手にプロだと思われます。 仮に案件が取れた後が大変です。 まず「独学、素人」を隠して活動されてる方がおられるのですが、この場合バレた時の信用失墜、詐欺容疑のリスクが伴います。 また、仕様を満たせなかった時のリスクです。「お金は要りません」では通用しません。代償が伴います。バイトなまだしも、フリーランス扱いなので。 という事で、大人しくアルバイトを探しましょう。委託であれば常駐ならありです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 趣味なら可能ですがそれを職業で使えるのかは別問題です。 動画編集はただ映像を切って繋げる作業だけではなく要点や話の流れを分かりやすく出来るのかそのスキルや能力が無いと出来ません。漫画も同じはず。物語が書けないと絵が上手くても漫画として成立しません。そちらが得意ならそれを職業にした方が早いのではありませんか? 副業とは誰でも出来る仕事という意味ではありません。貴方にとっては誰でも出来る簡単なアルバイト感覚かも知れませんがそれを本業としてやっている人がいます。どんな職業に就いているか分かりませんが別の誰かが貴方の職種に副業として選んだことがこの質問と同じとして出来ると思うか読み替えてみてください。まず厳しい、出来ないとなるはず。 modを入れたりパソコンのパーツを入れ替えたりは誰でも出来ることなので素人相手には自慢になるかも知れませんが職業として役に立ちません。請負とは会社員の普通雇用とは違います。誰にも相談出来ません。今その副業が気になっているのに自力解決できないなら出来ない可能性が高い。自力解決が得意でないなら辞めておくのが無難です。請負は途中で嫌になっても放棄できません。自分で考えて行動する責任感も無いなら不可能です。まだ社会人として成長していないので大人しくしていましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

動画編集(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる