教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の資格取得をしたいと考えています。 ・保育士養成短大2年卒(13年前に)

社会福祉士の資格取得をしたいと考えています。 ・保育士養成短大2年卒(13年前に)・同短大の専攻科で音楽療法を学ぶ(夜間で老人福祉論。障害者福祉論辺り履修したような…。短大に確認必要ですね。) ・保育士資格あり ・重度心身障害児施設6年(保育士として。直接介助) ・放課後等デイサービス2年(保育士として。児童発達支援管理責任者の基礎研修を終了し、2年の実務経験にならないうちに出産のため退職してしまいました) という状態です。 未満児の子どもの保育園の預け先のめどがたち、もう少ししたら失業手当の受給を開始しようと思っています。 せっかく再就職の仕事を探すなら、スキルアップと成人福祉分野にも興味があるので社会福祉士の取得(使えるなら教育訓練給付金の申請もして)をしようと考えています。調べると通信大学で単位を取らないと受験資格を得られないことがわかりましたが、 ・私は受験資格の何号に該当するのでしょうか。 ・実務実習をしなくてはならないでしょうか。 社会福祉振興・試験センターの受験資格欄を見れば見るほど分からなくなってしまい、センターに直接聞けばいいのですが、おおよその目星をつけておきたいのでわかる方教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

551閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    重症心身障害児施設の保育士は、社会福祉士受験資格の実務経験該当施設の該当職種です。 重症心身障害児施設の保育士は、介護福祉士国家試験の受験資格である実務経験(3年)にも該当します。 介護福祉士実務者研修を修了されますと、介護福祉士国家試験の受験資格が得られます。 保育士養成短大(2年制)を卒業されていますから、社会福祉士受験資格の第10号(一般短大等2年+実務経験2年+一般養成施設等1年以上)に該当されていると思います。 ですので、あとは一般養成施設等を修了(実務経験1年以上で実習免除)すれば、社会福祉士国家試験の受験資格が得られます。 重症心身障害児施設の実務経験は6年との事ですから、介護福祉士と社会福祉士の実務経験を満たしていると思います。(介護福祉士3年+社会福祉士2年) 私の場合 ・高専卒で短大卒扱い。 ・障害者支援施設と就労継続支援A型事業所の生活支援員での実務経験(2年) ・一般養成施設等(実習免除)を修了 これで受験資格(第10号)を得ています。 《相談援助業務でなければ実務経験として認められないという回答者が出現する》かもしれませんが、実際、私は介護と軽作業と農業しかしていません。 該当施設の該当職種で働いていれば、問題なく実務経験として認められます。

  • 一般短大です。 福祉系大学の2年か3年に編入するのが最短です。 何年に編入になるかは短大で取得した単位が、どれだけ認定されるかで変わってきます。 福祉系大学では社会福祉士指定科目を履修することになりますが、2箇所以上、240時間以上の実習を課せられます。実習時間、時期等は受け入れ先施設の都合が最優先となります。その間の子育て等は、ご家族との調整は不可避です。通信制大学であっても実習は避けられません。 次に実務経験ルートについてです。実務経験に該当するのは通常、社会福祉士の就いている職種で、保育士等は該当しません。また、相談援助職に無資格者を就ける事業者はありませんので、これから実務経験というのも難しい。 そういった理由から、福祉系大学編入が最短になります。福祉系大学には通信制もありますので、検討してみはどうですか?

    続きを読む
  • 貴方の場合にはほぼ10号になりますね。

  • 保育士の短大は、一般短大に含まれますので、基本的なコースとしては、福祉系大学に3年次編入して、受験資格を得るというのが一般的です。 いつも回答されている高専卒の方がいますが、農業とかしていて実務経験になったというのはちょっとおかしいというか、本当は違反です。それで、実務経験として記載した施設に問題があります。 保育士は、社会福祉士の実務経験になりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる