教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

33歳看護師です。 地方の大学病院に勤めてます。 入職してからずっと病棟勤務をしていました。 看護師10年目の…

33歳看護師です。 地方の大学病院に勤めてます。 入職してからずっと病棟勤務をしていました。 看護師10年目のときに認定看護師の資格をとりました。看護師12年目からは活動時間を確保するために外来へ異動させてもらいました。 外来を希望したのは体力的に夜勤が厳しくなってきたことも大きいです。 外来へ行くことが決まってからは周りからは夜勤ないから給料下がるよ、と言われてましたがどこか他人事のような感じでした。 認定看護師の教育課程に行ってるとき全国から集まった生徒同士で給料の話になったことがあります。その際わたしの給料がいちばん少なかったです。 病棟勤務のときは夜勤や残業代込みで手取り25-30万くらいでした。ちなみに家賃手当て込みです。 外来にうつってからは月24万前後です。 夜勤がない分、体調の面では非常に助かっています。 でも外来ってイメージと違ってめっちゃ忙しくて、日勤だけするなら病棟のほうがまだまし…って思ってしまうくらいでした。外来が一段落した夕方から認定の活動をしたりしてます。 看護師で30歳過ぎてて、勤続も10年越えてフルで働いて、 夜勤はしてないけど外来と認定の仕事して 月の収入が24万って…割に合わない…と思ってしまいます。 家賃手当て抜いたらほんと20ちょっとなもんです。 いままでは夜勤手当てがあったから騙されてたって言い方は良くないけど、なんかそんな気がしてるきょうこの頃です。 看護師のみなさん… みなさんのところの給料は割にあってますか?? 責任が重すぎるこの仕事、続けるのも大変です。 世間話程度にみなさんの言葉を聞かせていただければと思います。 お仕事…がんばりましょう

補足

看護師じゃない他業種の方もご意見いただけると嬉しいです。

続きを読む

460閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんにちは、私は42歳准看護師です。今進学課程で頑張っています。 大学病院はもっとお給料いいと思っていました。 認定看護師まで取られて尊敬します。 大学病院は長く働くと退職金が良いと聞いたことがあります。 民間病院の場合、退職金を減らし、月々の給料に上乗せされている場合がある。 企業年金みたいなものがあったりしませんか? 大学病院なら最新の知識、教育が受けられるのではありませんか? 私は今まで准看護師で教育制度が整っているような大きな病院では働けません。 よってスキルもないから仕事も選べません。 40歳超えると採用もされにくい。 お金よりも看護師としてのスキルがある方がいいと思います。 年をとってきて、スキルがあるかないかは本当に大事です。 失礼しました。

  • 私も同じ外来看護師ですが、役職付きで毎月32万です。 正直、それくらいの看護師さんは私の職場にも沢山います。 夜勤手当で看護師の給料が決まりますよね。

  • こちらは動物の看護師ですが、こちらも仕事内容と給料が割に合いません。人の看護師さんはまだ良い方ですよ。 同じミスが許されない命に関わる仕事内容であり、使用する薬剤や医療機器、処置や手術も人と同じものでやっていて、なんなら動物には専門の科がある事はほとんど無いのでひとつの病院施設で救急から外科(口腔、眼科、耳鼻咽頭科、整形、胸部、腹部など)内科から心療内科まで引っ括めて行い、看護師もその知識を求められます。しかも麻酔助手、入院管理、外来担当、新生児ケアから理学療法、介護、しつけ、管理栄養士、医療事務や清掃員の仕事まで兼務です。しかし、給料は手取り20万なんて超えないし、昇給もほぼ無し、残業代はでない、各種保険もなし、資格があっても軽視されて手当てもない。仕事内容を知らない世間のお馬鹿さんからは誰でも出来る獣医の雑用係だと罵られる。 下には下がいるんです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

准看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる