教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士についての相談です。 起業について迷っていたら、どんな職業で起業した方がいいなど、アドバイスやサポートをしてく…

行政書士についての相談です。 起業について迷っていたら、どんな職業で起業した方がいいなど、アドバイスやサポートをしてくれると聞いたことがあります。はたして本当なのでしょうか。

186閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    嘘です。 行政書士にはそのような素養は一切担保されていません。行政書士試験のどこにもそのようなものはありません。また、そもそも加入率が低い業務保険に入っていたとしても、業務外なので責任も取れませんし取りません。 どのような職業が良いかの相談は、なんら独占業務では無いので、「近所に詳しい人が居て、たまたま行政書士の資格も持ってる人だった」と言う感覚で相談されるのならば構いません。 もっとも、会社設立と言うことで多くの相談を受けると言う意味では司法書士、企業会計をすると言う意味では税理士ならば相談するのは一定の合理性があるかもしれません。

    1人が参考になると回答しました

  • そんなわけないです。 そもそも起業ってお金がかかります。仮に誰かに言われた事業を始めて失敗したらそのアドバイザーの責任にしますよね? 起業する案はご自身で考えましょう。 全て自己責任です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 嘘ですね。 書類の作成が主な職業ですから、起業したいのであれば、自分で勉強をするしか無いです。

    1人が参考になると回答しました

  • 行政書士なら誰にでも…というわけではありません。 行政書士の業務はかなり範囲が広いので、得意分野が全く違えば相談してもどうしようもありませんが、前職が金融機関にいた行政書士もいれば、社労士業務と兼務している行政書士もいます。許認可だけでなく起業へのアドバイスもできる行政書士もいます。 補助金も行政書士(総務省の管轄)や社労士(厚労省の管轄)、民間など、色々あります。また、一部の金融機関(信用金庫や日本政策金融公庫)とは行政書士会自体が業務提携をしている関係で、金融機関の融資を受ける場合の事業計画書や知的資産経営報告書の作成なども行政書士の業務です。 全ての行政書士がやっているわけではありませんが、これらを専門的にやっている行政書士はいます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる