教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は歯科技工士をしている20代です。 辞職し、転職を検討しておりますが、将来の夢が無く、歯科技工士になったのも親と高校…

私は歯科技工士をしている20代です。 辞職し、転職を検討しておりますが、将来の夢が無く、歯科技工士になったのも親と高校の担任に決めてもらった様なものです。このままズルズルやりたくもない仕事をしていても良くないと思っているのですが、ノープランで辞めるのも駄目だと感じ、なかなか一歩踏み出せません。もし、仕事を辞めて専門学校もしくは大学に行くには一体どうしたらいいのでしょうか?詳しい方よろしくお願いいたします。

続きを読む

292閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >>専門学校もしくは大学に行く のが最終目的なのでしょうか? 文脈からおそらく現在の学歴は高卒なのだと思いますが、専門学校や大卒の学歴を手に入れたとしても年齢が上がればそれだけ就活は難しくなります。今から勉強をするのだとすれば、大手企業に入れるほどの名門校を目指すのもあまり現実的ではないでしょう。 率直に言って、20代というのは既に「将来の夢」を探していられる年齢ではありません。既にその「将来」というのは訪れています。そもそも夢は夢ですから、子供の頃無邪気に憧れるような楽園の理想をいい歳した大人が探すというのも不自然になってしまいます。 親と高校の担任の先生に就職先を決めて貰ったということで、おそらくあなたは少し自分の人生の先について考えるのが苦手なのでしょう。あくまで、現時点では。 「このままズルズルやりたくもない仕事をする」のは、現実的にはあなたの人生にこれから起こりうる結果の中ではそれほど悪いものではありません。 やりたくないとは言っても生活はできているはずですし、今後結婚などを目指せる状況でもあると思います。趣味や友人との遊びに使うお金もあるでしょう。 しかし今から転職をして、しかも他業種未経験転職をした場合、現在の仕事より待遇が悪くなる可能性はかなり高いです。(同業他社に歯科技工士として転職する、という場合はまた別ですが) 専門学校や大学と言っても、「なんとなく今とは違う場所に行きたいから」という理由で入った専門学校や大学では、最後まで卒業できたとしても学べるものはあまり多くはなりません。その後の就職先も、もちろんホワイト企業を探して上手く入れる可能性もゼロではないですが……その時にも「この会社・仕事は思っていたのと違った」となる可能性もあります。 なぜなら、まだあなた自身が何を望んでいるのか自分でもわかっていないからです。何がやりたいのかわからないまま探しても、入ってみたら運よくやりたいことだった、となることに賭けるのは少々無茶なギャンブルです。今の歯科技工士自体が人に言われてわからないまま入った結果なんですから。 なので、まずあなたがやるべきなのは自分自身を知ること。そして人生の計画を立てることです。 確かに二十代を過ぎてしまうと、さらに他業種未経験転職の難易度は上がり、ほとんど不可能になります。(ITなど人手不足の業界なら可能性もありますが) だからと言って勢いで辞めてふらふらと次を探したのでは、高校時代から今までを繰り返すだけです。 自分自身を知ると言っても、強くやりたいことはまだ見えないのでしょう。 ですが、「何故今の仕事をやりたくないのか?」は考えられるはずです。 好きが探せないなら、嫌いから考えましょう。 歯科技工士は少なくとも大抵のフリーターよりは良い職業ではあるはずです。身の危険や、尊厳を侮辱されたり、過度な疲労で心身を病むことも比較的少ないでしょう。ホワイト寄り、ではあると思います。 それでもあなたは退職したいほど今の仕事が嫌だと思っています。 それはなぜでしょうか。具体的に言葉にして、掘り下げてみましょう。 今に満足できないから? ではなぜ満足できないのか? 自分の人生を自分で決められていなくて、将来の夢がある生き方が羨ましいから? では、それは歯科技工士という仕事そのものとは関係ないのか? 将来の夢というのは簡単に見つかるものではありません。 社会も人生も、納得のいく結論をそうそう出せるものではありません。 あなたが現状を変えようとした結果、さらに悪い結果になる可能性は十分にあります。 それでも「変えたい」と思うのなら、その理由があなたの中にはあるはずです。 マインドマップという紙に書き出す手法や、とにかく文字で思っていることを書き綴ってみるなど、自分の本音の奥の本音を探してみましょう。 リスクを背負ってでも何かに挑戦したいのなら、その本音が一番の武器になります。後悔しない生き方、ではなく、「例え後悔してでも自分はこう生きたい」と選ぶのなら、覚悟も決まりやり方も色々と見えてきます。 そもそも歯科技工士なら一度退職し、何かに挑戦した後で、結果次第で復職することもできるかもしれませんね。そうしたリスクヘッジも考慮してみてもいいでしょう。 「一体どうしたら」ではなく、どうやってもリスクはあります。 「世間一般が考える良い道」を優しい誰かに教えて貰った通りに生きることは、もうできません。その答えはもう貰った後が今なのですから。 そのリスクとどう向き合うか? 自分は自分の人生に何を求めているのか? それは転職や進学という形で目指すべきなのか、それとも違うのか? そうした問いに自分の中で答えを出せるようになることが、何より今のあなたには大切であるように思えます。 場所を変え、自分の外の環境を変えても心の中の答えは見つかりません。同じように「何かが違う」という曖昧な感覚で転職をして後悔をした人が、コロナ以降は3分の2以上いるそうです。 自分が納得できる道がどんな姿をしているのか、高校時代に見つけられなかったものを、今こそもう一度探してみてください。

  • あなたのポテンシャルはわかりませんが、雇用する側の都合を考えてくださいね。 あなたは違うでしょうが、ここには資格を取って人生やり直しと考える質問者がいます。でも令和の時代は、資格さえあればウェルカムなのは万年人手不足の看護師だけです。(看護業界は離職率が3割から4割の超ブラック業界です) 「なんとか資格」はその仕事に就くためのエントリー資格でしかありません。雇用者は応募してきた資格持ちから、学歴、職歴、若さ、即戦力、突然休むなどのリスクが無い、人間性などなどを考慮して選びます。お給料は自分の労働市場における価値です。Aという仕事はB円です、ということはありません。 私は貴方を知りません。資格持ちだったら誰でも良いというブラックな場所で働きたくないと言うことぐらいしかわかりません。雇用する側から貴方をみたとき、他の応募者をやめて「是非とも一緒に働いてください」と雇用する理由はありますか? また資格を取るのにお金やお勉強が必要です。資格を取っても給料や福利厚生がマクドナルドのバイトの方が遙かによい、じゃ困ります。

    続きを読む
  • まずは、性格、資質などから適職を掴んでおく事が大事です。 女生徒版ですが『 ミラクルたのしい!ハッピーお仕事ずかん 』( 先輩たちの体験談や適性・楽しさ辛さの記事 223種!)西東社 は、分かり易いのでお勧めします。 『 知識ゼロからの面接入門 』( 面接にも「正解」と言うモノがあります!)幻冬舎 『 転職版 そのまま使える 履歴書記入例250と 面接回答例161』(NGを避けてベストを書こう!)こう書房 『 大学の学部と学科が一番よくわかる本 』( 適性の解説もあって分かり易い )四谷学院 アーク出版 『 21世紀の新しい職業図鑑 』(ドローン操縦士など45種類!)武井 一巳(かずみ)著 秀和システム ・ 上の青字の「恒太朗(こうたろう)さん」をクリックするとブログに静電気の解消法 、デッサン上達法(30番)が。ベテランの通訳も お手上げのセリフとは? 映画監督 羽仁 進や、漫画家 池田 理代子の創作活動の貴重な記録も!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科技工士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる