教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年の宅建士試験を受けます。 10月試験を受け合格発表は11月にあります。 私は実務経験がなく未経験者なので資格登録簿に…

今年の宅建士試験を受けます。 10月試験を受け合格発表は11月にあります。 私は実務経験がなく未経験者なので資格登録簿に登録するなら法定実務講習を受けなければなりません。試験に合格したらこの講習を受けるのですが、 申込みは既に行われているのでしょうか? まだ試験すら受けていないのでまだですよね? 合格発表後、一斉に申込みが開始する感じでしょうか? また、もし合格したらすぐに講習を受けて資格登録簿に登録して取引士証の交付を申請したいのですが、賃貸不動産経営管理士と管理業務主任者も受験します。 最後の管理業務主任者が終わってから受けたいので12月になるのですが、法定実務講習は年中しているものなのでしょうか? 合格してからの手順が全然わかっておらず困っているのでどなたかわかる方よろしくお願いいたします。

続きを読む

83閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >法定実務講習は年中しているものなのでしょうか? 「法定実務講習」ではなく、一般には「登録実務講習」と呼ばれています。 「年中」はやっていません。大体何処の講習機関でも1月から夏場くらいまでのあいだ、最初の頃は一週間に一度くらいのペースで講習を行っています。予定表が発表されるので都合の良い日に予約を取るというやりかたになります。 「登録実務講習」は2日間と勘違いしている人が多いのですが、実際の「登録実務講習」の講習期間は、概ね1ヶ月間あります。 つまり合格直後に登録実務講習を受けても、登録実務講習が修了するまでには、だいたい1ヶ月かかることになるのです。ではなぜ多くの人が2日間と勘違いしているかというと、1ヶ月の講習期間の大半は自宅学習期間だからです。 そして講習の最後の2日間(速習1日などとしているところもあります)がスクーリングと呼ばれる講習会場で直接講師から講習を受ける期間になっているので、この2日間だけが「登録実務講習」だと勘違いしている人が多いのです。 ですからこの自宅学習期間を省略することができないので、合格と同時に急いで申し込みをしても、実際のスクーリングが受けられるのは、およそ、その1ヶ月後になるのが一般的です。 「登録実務講習」は合格者しか受けられませんが、合格発表以前から予約受付が始まる講習機関が多いので、自己採点でほぼ合格圏内と確信できたなら、先に予約を取っておく方法もあります。 ただし、いくら早く予約を取っても、実際のスクーリング日は最短でも合格発表日の1ヶ月先(講習機関によっては少しだけ短いところもあります)である事には変わりありません。早めの予約は、どこの講習会場も定員があるので、休日などの人気の高い日を押さえられるという効果があるだけです。 合格発表が近くなると各講習機関から日程が発表されるので、電話やネットなどでまずはスクーリング会場の予約を取ります。代金納入などの手続は合格発表後なので、発表後に振込で支払うと、まずは教材が届きます。その教材でおよそ1ヶ月、スクーリング日まで自宅学習します。 自宅学習したことの申告義務はないので、全く学習しなかったとしてもスクーリング当日に修了試験に合格すれば修了証が発行されますが、本来それはいけない行為です。 でもその間に賃貸不動産経営管理士と管理業務主任者を受験するのでしたら、平行して自宅学習をするくらいの余裕はあるかと思います。スクーリングは1月頃になるでしょうね。

  • たしか定期的に宅建も管理業務主任者もやってますね すでに試験まえでも募集してます 前年の合格者などにも募集してますので なので自信があれば受験まえでも講習の申し込みしても大丈夫ですね 合格証など必要書類は合格後提出することで大丈夫だったかと思います ただし、書類を確保したりと結構忙しいと思います 最短でも来年3月から4月までに主任者証や取引士証まで受領できると思います 私は都内なので困らなかったのですが 地域によって開催時期がまちまちでタイミングがあわないこともあり 急ぎの方はやはり回数の多い都内で宿泊前提で受けに来られるようですね

    続きを読む
  • 気にするな 受験に集中しましょう

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理業務主任者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる