教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年、行政書士の試験を受けようと思い「行政書士試験六法」を購入したのですが…試験勉強の際に、六法の活用方法や意義があま…

今年、行政書士の試験を受けようと思い「行政書士試験六法」を購入したのですが…試験勉強の際に、六法の活用方法や意義があまりよく分かっていません。 どのようにして試験勉強に六法を活用するのか、または使い方のアドバイス等ありましたら、教えていただけませんか? 宜しくお願い致しますm(_ _)m

続きを読む

509閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私の場合ですが、とにかく過去問や問題を解いたら、その該当箇所の条文を必ずマーカー・赤ペンを使ってチェックを入れました。 そうすると、どの条文が重要なのか、よく出題されている条文なのかがよくわかります。 とにかく、問題を解いたらこまめに条文を引く。 これは鉄則かと思います。 それから、「過去問の重要性」は 現在の行政書士試験においてはあまり高くありません。 5年前の過去問と 昨今の出題問題を比較すると はっきりおわかりになるかと思います。 過去問は、特にここ3年前あたりまでの過去問を中心に 2,3回さっと流せばよいでしょう。 他士業の過去問などを解くのも良いかと思います。 こちらの勉強法もとても参考になりますので、よろしければご参照ください。 http://jinsei-kakumei.net/

  • 率直に言うと、行政書士試験には 行政書士六法はなくても問題ありません。 過去問の本を3冊買って、 一冊あたり5回繰り返し、 その上でも何か調べたいことが出てきたら、 そのときに利用すると良いと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる