教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は建築士になりたかったです。今は建設コンサルタントで勤務しています。建築士になれなかったコンプレックスを感じながら毎日…

私は建築士になりたかったです。今は建設コンサルタントで勤務しています。建築士になれなかったコンプレックスを感じながら毎日つまらない土木の仕事をこなす日々を送っています。小学生の頃の職業体験がきっかけで建築関係の本や建築家出演している番組を見て、将来は建築士になってテレビに出演し有名になって社会貢献し、今までいじめられた人を見返してやりたいと思いました。また、無口で暗い性格を変えられ、多くの友達ができ、女性にもモテるようになると思いました。そして、大学の建築学科を目指して勉強を進めました。 しかし成績が思うように伸びず、高校受験時の第一志望校は不合格でした。高校3年生から、弟の高校進学のため弟と母が実家から離れて暮らすため、父とふたり暮らしをしなければなりませんでした。いつもうるさい母がいなくなったおかげで、大学受験勉強をおろそかにし始めました。勉強のふりをして隠れてゲームに夢中になったり、図書館や書店に行って勉強に関係のない本を読んだりしていました。3年生の夏までは第一志望にはこのまま必死で勉強し続けば合格ラインにたどり着ける程度の成績だったのに対し、秋からは勉強の仕方がわからず、隠れてゲームを続けました。そしてそのツケがまわり、11月の公募推薦入試で第二志望と第三志望の大学に落ちてしまいました。そのことに焦った母が住宅ローンのための貯蓄をはたいて家庭教師を呼び、毎日20時間近く必死で勉強しました。しかし志望大学に落ち続け、結局は第四志望校の第二希望学科(土木系学科)に進学する羽目になりました。 土木系学科は学部の中で当時偏差値が一番低く認知度も低かったので、大学生になってからは他の学生に笑われているのを感じながら学生生活を過ごしました。建築士を目指せる科目はあったのですが、卒業してからは1年の実務経験が必要であり、しかも進学した土木系学科は、建築系会社や設計事務所の就職実績が全くなく、建築士になるのは絶望的でした。父からは「教員免許をとれ!」「とにかく大学の勉強に専念し、アルバイトはするな!」「公務員を目指せ!」「とにかく就職しろ!」と言われ続けました。大学で建築学生が作った建築模型や建築の授業を見て、泣くほど死ぬほどうらやましかったです。建築の勉強をしてみようと思いましたが、お金がなく、土木系学生が建築の勉強をするのは恥ずかしいと思い断念しました。死ぬ気で土木を4年間勉強し就職活動を重ね続けて、なんとか建設コンサルタントに就職しました。 そこの会社は残業が少なくいい会社だったのですが、「建築士になりたい、建築士になりたい」と思い続けながら今でも楽しくない土木の仕事を続け失敗ばかりしています。特に現場に行くときはしんどい思いをし吐き気がします。ある日、同僚の一人が「どうしてその土木系学科に入ったの?」と言われて言葉が出てこなかったのを覚えています。そのときはとても恥ずかしい思いでした。また、今働いている部署は女性が多く、なぜ女性は楽しく土木の仕事をしているのだろうと疑問に思っています。 私は就職のために大学で単位をとり続け、土木会社に就職し、ほぼ無職の父が抱えている住宅ローン返済(後10年)と生活費の支援や今までかかった塾の授業料や家庭教師の費用、大学の学費を返済するため、興味のない土木の仕事を必死でこなし続けています。今から建築を学ぶにも、時間やお金が大量にかかります。土木の人としてこれから働き続けなければなりません。 土木の仕事は社会貢献でき、誇りに思うことができると聞きましたが、僕は世間の人々から後ろ指を指され続け、女性からもモテず、地味でバカがやる仕事だと感じています。そして土木の言葉は世間の人はあまり知らないと感じています。僕は地味な性格のままでバカなので土木の仕事に向いていると感じるようになったのですが、大学で建築を学べず建築士になれなかった劣等感を感じています。高校時代までのクラスメイト達とは合わせる顔がなく、これからの目標や夢がなく、土木系学科に進学せずに建築学科を目指して浪人の道を選んでおけば良かったと少しずつ思うようになりました。(多分、高校時代までのクラスメイト達に土木の仕事をしていると知ったら大笑い者にされると思います。まあ土木の言葉ですら知らないと思いますけど…)こんなバカな僕はこれからどう生きればいいのでしょうか?アドバイスお願いします。 (P.S.建築士になれなかったコンプレックスを感じているため資格をたくさんとるようになりました。今年は「eco検定」を受験、来年は「アソシエイト・インテリアプランナー」、社内業務に必須である「土木学会1級土木技術者試験」を受験し、再来年は「2級建築施工管理技士(第一次検定)」を受験するつもりです。)

補足

3流大卒の土木技術者の私は、一生独身のままでいようと思っています。

続きを読む

962閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(14件)

  • これからどう生きれば?とのことですが、どう生きたいか?は無いのでしょうか? 建築士になりたいと思ってるのに、今からでもそのルートに進もう!という気概はないのでしょうか? 質問文見る限り…あなたの人生において、建築士ルートに入るチャンスは何度もあったのに、「もう今からじゃ遅い…」で、ことごとく別の道を選択してきているという印象です。 物事を始めるのに遅いことなどありません。 これからの人生の中で、今が一番若いのですから、今始めないといつまで経ってもウジウジ文句垂れ流すだけの人間になってしまいますよ。 確かにいい高校行って、志望大学の志望学部に入るのが1番労力の少ない〝なりたいもの〟へのルートですが、大人になってから努力してルートを切り替える人なんて沢山います。 今からでも自分を変えてみたらいかがですか? ちなみに、 建築士だからといってモテはしません。 大手ゼネコンや組織設計なら安定求める女性陣には好まれるかもしれませんが、普通の設計事務所は長時間労働低賃金がスタンダードです。

    続きを読む
  • 土木も面白いけどな。 儲かるしね。 そんな気持ちでは建築士目指しても仕事を楽しめないと思うぞ。 それと、コンプレックスを打破するために資格を取るのはいいと思う。 でも、簡単な資格ばっかですね。 あんたのコンプレックスってそんなもんか? 器が小さい。 だから、女々しいんだよ。 建築士とか技術士とか、必死にならないと取れない資格じゃないとコンプレックス抱えたままだぞ。 それと補足は余計だ。 そんな女々しい男じゃ女は惚れないよ(笑) 男だったら、難関資格にチャレンジしろ。 自分の人生だ。 親のせいにするな。 自分で責任を持てよ。 あなたが本当の意味でコンプレックスを打破できたら、彼女もできるだろう。 まあ、がんばれ。

    続きを読む
  • 文が長いですけど、今土木で働いている直接の要因になってるのは「土木学科出身」っていうことだけで、 他の色々書いてることは関連付いてるように見えて実は全部無関係ですよね。 質問内容としては 「土木学科出身で土木の仕事をしている。本当は建築士になって建築の仕事がしたかったので、それをすごく気にしている。どうすればいいか?」ですよね。 建築士になればいいじゃないですか。 今すぐ建築士の実務経験になる会社に転職すればいいと思います。 7年の実務経験で二級建築士受験、受かったら一級建築士受験できますよ。 私の会社の上司は、経済学部卒業後、建築の道に行って、二級取得後40代で一級取って今設計やってます。 人生一回きりなんで好きなことやればいいと思います。 ただ、他の土木で働く人・土木の仕事内容を見下す発言は許せません。 多分あなたは浪人したら浪人したらで、それをコンプレックスにして、関係ない他の浪人生を見下して暴言を吐いていたでしょうし、 このまま上記の通りに順調に一級建築士になったとしても、また何かしらのコンプレックスで関係ない人を見下すことになると思います。 あと、親の話とか、お金の話とか、周りの目とか、羽目になったとかってワードが散見されてますが、 多分あなたは、今の自分の境遇は不本意で他人のせいにしたいと思ってる節がありますね。 でも実際は、今土木の仕事をしている理由は、先述しましたが「土木学科出身」ということのみが原因で、他は関係ないですよね。 親にコンサルに行けとは言われてないですよね? 卒業して就職するタイミングでは、建築の道に切り替えることができたじゃないですか。 借金も建築の仕事で返せますよね。 そもそも大学受験時に建築学科に落ちて土木学科に進むことになったのは、完全にあなたの落ち度です。 すなわち、今あなたが土木の道にいるのはあなたの意思であなたの責任です。 ぜひこれからは、あなたが本当にやりたかった建築の道を、あなたの意思と責任という自覚を持って歩んでください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建設コンサルタント(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる