教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

完全に知識0の状態から独学で手話を学ぶのは難しいですか? 参考書やYouTubeなどで学ぶのは大変ですか。

完全に知識0の状態から独学で手話を学ぶのは難しいですか? 参考書やYouTubeなどで学ぶのは大変ですか。

511閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    手話は言語ですので、レベルの段階があります。 ・ちょっとした日常会話 ・どんなろう者とも、スムーズに会話ができる。 ・簡単な手話通訳 ・専門的な手話通訳(病院・講演会等) 奥深く覚えようとすると、難しいですが、日常会話なら集中してすれば独学である程度までは覚えられます。 日常会話を覚えるとそこから、次へと続きます! アプリもありますが、有料のも含めてどれも完成度が低くてアプリでは覚えられないです。 手話は言語ですので、独学だけでは、【会話ができる】ようにになるのは難しいですが、独学でもある程度までは覚えられます。 手話は動きのある言語ですので、最初は書いたテキスト等で覚えるのはよくないです。変な癖で覚えてしまいます。最初は動画で覚えてください。 初級レベルならテレビ(NHK)・YouTube等で覚えられます。 『表情・体の動き』も手話の言葉の一部分ですので、手の動きのみではないことも覚えておいてください。NHKの手話ニュース等で表情豊かに伝えている方を参考に見てみてください。 後に書いています『NHK・みんなの手話』では表情・体の動きも丁寧に説明されています。 ■手話の動画では、たくさんありますが、こちらの動画が優れています。 手話は方言もありますが、これは標準に近いです。 【金沢市 手話で話そう】 1回分5~8分で、約20回あります。 1から順番に見てください。 ・「手話で話そう」再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLXuz4qm4BLpoxsog5AEVmAWgHEbL5dMNW  第1回 「手話は言語」 第2回 自己紹介「挨拶」 第3回 自己紹介「名前」 第4回 自己紹介「数の表現」 第5回 自己紹介「家族」 第6回 自己紹介「趣味」 第7回 自己紹介「仕事」 第8回 自己紹介「住所」 第9回 「自己紹介・会話してみましょう」 第10回 「1日」 第11回 「1週間・1ヶ月」 第12回 「1年」 第13回 「金沢の観光」 第14回 「病院」 第15回 「学校」 第16回 「連絡手段」 第17回 「災害」 第18回 「まとめ 会話してみましょう」 【NHK・みんなの手話】 https://www.nhk.or.jp/heart-net/syuwa/index.html NHK・Eテレで、毎週日曜日19:30~19:15 再放送金曜日13:05~13:30 4~6月。7~9月の3ヶ月ずつです。 途中からでも見てください。 テキスト440円もアマゾン等で手に入ります。 【指文字】は、ユーチューブ等の動画を見て正確に覚えてください。指や手の方向・角度も正解に覚えます。いろんな動画で確認してください。 丁寧に説明されている動画を2つ貼っておきます。 ・・・・ 2つの動画は【ぬ】と【ろ】の表し方が少し違います(手指の方向)。 私は、【ぬ】は上の方の動画、【ろ】は下の方の動画のを使っています。 相手が見た時に、指文字【ぬ】と【ろ】の区別をはっきりつけるためです。(ここは少し細かいことですので読み捨てていただいてもかまいません) https://youtu.be/vrDh7ncU_ic https://youtu.be/8ctOkEApyNo 【手話辞典】 最後に、【新 日本語‐手話辞典】というのがあります。 高い(24,200円)ですが、少し覚えてずっと手話をやっていこうと思われたら、これは1冊持っておかれたらいいです。メルカリ等に出ることも時々あります。 「旧版の赤い箱」に入った物は、すごく安く出ています。まずは旧版の方を手に入れられてもいいです。【日本語手話辞典】で検索してください。 【新 日本語‐手話辞典】 https://www.amazon.co.jp/dp/4805834501/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_AYK759J2AX4GBRB7FXGN?_encoding=UTF8&psc=1  このあと、もう少ししっかり覚えたい場合は、地元の社会福祉協議会等がする、【手話奉仕員養成講座】や、地元の【手話サークル】というのに参加してください。 手話講座は人気があり抽選になることもあります。市政ニュース(市役所の広報紙)には募集が時々載ります。抽選でハズレた時は、手話サークルを探して行ってください。手話が出来なくても歓迎してもらえます。 がんばって覚えてください!

  • どんなこともそうですが、誰もが最初は知識0の状態 で始めるわけですので、あとは本人のヤル気次第では。 一番いいのは、実際にろう者の方と手話で「会話」す ることでしょうけどね・・・

    続きを読む
  • できるでしょ。やってみてだめなら他の手を考えればいいんだし

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

手話(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる