教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アニメ業界への就職について 自分はとにかくアニメに携わる仕事がしたいです。 アニメ関連の仕事で自分が興味あるのは …

アニメ業界への就職について 自分はとにかくアニメに携わる仕事がしたいです。 アニメ関連の仕事で自分が興味あるのは ・アニメーター(動画・原画)・グッズの制作や販売(アニメイト・アニメイトカフェ等) ・宣伝や販促 アニメーターに絶対なる!という強い意志があるなら専門学校もしくは高校卒業後すぐアニメーターになるという選択肢もありますが、薄給で離職率も高いと聞くと不安になり... もしアニメーターを辞めたくなった時に高卒だと困りそうなので、大卒資格は取っておきたいです。 アニメーター以外だとグッズの制作・販売、宣伝や販促などの仕事に興味があります。 大卒資格が欲しいのと映像メディアを学びたいという理由で映像メディアが学べる美大に行こうと考えていますが、グッズ制作・販売、宣伝や販促などの仕事に就くにはそこそこ有名な大学を卒業しなければいけないのでしょうか?

続きを読む

442閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    有名なアニメ作品と、誰も興味が無いアニメ作品のグッズなどを作っている会社は同じだと思う?違いますよね? とうぜん本人の実力だったり学歴だったりも差が有りますよね? つまりは どの大学で将来を妥協するかです。 極端な話しを言えば大学に入った時点で就職先も決まります。 有名作品のグッズのデザイン、宣伝資材作成をしたければ進学先は有名美大以外は考えられません。 映像関係もです。ただ、 その映像をゼロかは作り上げていきたいのか、あとは仕上げておいてねって言われる側になるかは進学先次第です。クリエイターか、オペレーターやエンジニアかの差でしょうね。 実力次第で下克上が有る業界とは思いますが、実力があるんだったら最初から上位美大に行っておいた方が楽にクリエイター側に成れますよ。 営業、企画、宣伝などをしたければければ有名普通大学です。 販売に関しては学歴より人柄じゃないでしょうか。 アニメ業界に入りたいというのには何も問題は有りません。 ただ、会社って商売ですから、アニメを観ることが好きでは ただの客です。作る側、売る側にならないといけないのです。

    2人が参考になると回答しました

  • 辞めることを想定しているあたりが、既にアニメーターには向いていない人のように思われます。 単に興味本位なだけで、この仕事をやっていこうという自信すら持てないなら、最初からこの道を選択すべきではありませんし、文脈から察するに、投稿者は長続きしそうにない気がします。 アニメグッズの制作会社については権利元へ連絡して受注するだけですから、一般的には企画・立案/提案のみでしょう。 この手の会社はピンキリですけども、割と学歴は不問です。 採用条件等が分からないならば、就職サイトで当該職の各社募集要項をご覧になれば良いだけかと思います。 それから、グッズの宣伝や販促は権利元であるアニプレックスやバンダイナムコグループといったメーカーの仕事でしょう。 こちらは誰もが知る大手企業のなので、当然ながら早慶クラスの高学歴が必要になってくるでしょう。 もし現時点で学が不足しているならば勉強をしましょう。 次に映像を学びたいから美大ですか? 高1~高2から美大予備校で絵を勉強されていてのご発言でしょうね? そうなるとグッズ販売や販促系の就職に必要な学を勉強する時間が取れませんよね? というか、必要とするスキルや学歴に一貫性のない職種を希望するのは構いませんが、後で苦労するのはご自分だということを理解すべきかと。 広く浅くみたいなことをされていると、どっちつかずになって失敗するでしょう。 時間は限られているのですから、もっと絞った上で何を勉強して何を身に付けるべきなのか、そのあたりを踏まえた上で進路を考えるべきなのではないでしょうか。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アニメーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アニメイトカフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる