教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲーム会社は新卒採用でなんで大卒を欲しがるんですか? 私は将来ゲーム業界でゲームデザイナーを目指して専門学校でCGの…

ゲーム会社は新卒採用でなんで大卒を欲しがるんですか? 私は将来ゲーム業界でゲームデザイナーを目指して専門学校でCGの勉強しています。専門に入ってもうすぐ就活になるので色々調べると、任天堂などのゲーム業界は大卒の人を欲しがる、専門卒なんてとらない等と聞くことがあります。 事務や営業なら大卒の頭いい人をとるのは分かるんですが、デザイナーやプログラマーなどの技術職は専門学校で専門知識学んだ人の方が会社の力になると思います。 大抵高レベルなポートフォリオが求められるし、いくら東大生でも知識ゼロの人が入ったとしてもゲーム制作で使えるレベルのデザインをするのに1,2年の研修ですぐに身につかないと思うんですが、、。 無知な質問ですみません。 そんなこともわからないから専門卒は要らないんだよのような回答はご遠慮ください。

続きを読む

3,731閲覧

ID非公開さん

回答(19件)

  • ベストアンサー

    まず、今時の新卒者の最終学歴は 5割以上が大卒となっています。 大卒者を、多数派=一般的な最終学歴 と捉えるならば、企業は、 対象を一般的な基準にしているだけですね。 で、デザイナーは専門職ですから 専門の勉強をした人の方に プライオリティがあるのは自然な流れとなります。 なので、美大卒者が多くなります。 ただ、それだけのことだと思います。 デザイナーに、まず求められるのは、 学科の偏差値ではなくて 制作力の偏差値(能力の高さ)です。 東大には、デザイン制作系の科はありませんので 制作偏差値を東大生に期待できるわけでもありません。 中途採用であれば、 職務経歴が重視されますので、 専門卒でも高卒でも、その人の能力が認められれば 入社可能となるのではないかと思います。

  • 専門卒でも高卒でも、その人の能力が認められれば 入社可能となるのではないかと思います。

  • やはり幅の広さと深さですかね。ポテンシャルと言い換えても良いかもしれませんし、時代の変化に対応して自ら学んでゆく力が欲しいのでしょう。 学校で学んだものだけではどんな仕事でも全く不足ですから、入社後数十倍の勉強が必要になります。

  • > ゲーム会社は新卒採用でなんで大卒を欲しがるんですか? 大卒だからという理由では採用しません。 > 技術職は専門学校で専門知識学んだ人の方が会社の力になる 専門学校卒でも、仕事で即戦力になることはまずないです。 また、ゲームに限らず、IT系の技術って数年でガラッと変わるんですよ。 学んだ内容で得られるアドバンテージは半年もないと思ってください。 会社に入ってからの努力のほうがはるかに重要です。 > 1,2年の研修ですぐに身につかない であれば、専門学校でも身につかないですね。 専門学校卒でも大卒でも、会社から見れば新入社員としてはほとんど同レベルでのスタートです。 5年後、10年後を考えたときの伸びしろを企業は見ます。 逆に言えば、将来的にも伸びると感じる人材なら企業は採用します。 私の大学での先輩や同期が何人かゲーム会社に就職しましたが、彼らは自作のゲームやプログラムなどを持ち込んで面接に臨んでました。どちらも中~高校から独学でプログラミングをやっていたのを、大学で基礎から学び直した形です。 先輩の1人は大学院まで進学した上でゲーム会社に行ってます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲームデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

任天堂(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる