教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

関東電気保安協会の年次点検の帳票についての質問です。 過電流継電器の試験で試験結果に対する判断基準が明記されていな…

関東電気保安協会の年次点検の帳票についての質問です。 過電流継電器の試験で試験結果に対する判断基準が明記されていない帳票ですが これを見て判断する対象はだれなのでしょうか?(別途、判断する解説書なるものがあるのでしょうか?) 一応、この継電器は三菱のMOC-A1T-Rで超反限時特性のものです。 関東電気保安協会の年次点検を受けて疑問を抱いた方で、解決された方の回答をお願いいたします。 p.s. 他もありますが、まずはこれを解決してからと思います。

続きを読む

308閲覧

回答(3件)

  • MOCの保護リレーには本体と説明書に保護協調となる動作特性曲線が書かれており、秒数の判定値は組織ごとにある保安規程に年次点検では整定値の±17%となっているはずです。 今のOCRでは基本的にはEI特性(超反限時)なので300%時でのレバー値=秒数になるのでこの場合1.66〜2.34sに入って入れば大丈夫だと思います。ちなみに、レバー10の時の秒数はあくまでも参考値です。整定値のみが判断基準です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる