教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お子様のいる皆様、どう働いていらっしゃいますか?

お子様のいる皆様、どう働いていらっしゃいますか?1歳2ヶ月の子供がいます。正社員で働いていた職場で産休育休取得後、時短勤務を断られ非常勤にて働いています。近々退職予定です。非常勤で転職しようと考えていましたが、本当に非常勤でいいのかかなり迷っています。 ・現在の職場での正社員の手取り20万円 ・非常勤の時給1480円 ・転職を考えている職場、非常勤時給1500〜2000円 ・正社員登用実績あり ・転職が怖い、ブラック会社なのではないかと不安(現在の職場も濃いめグレーな会社ですが) ・幼稚園に行かせたい気もするし子供がつらくないなら子ども園などで保育してもらって仕事もしたい気もする。(まだ子供がどうしてほしいのかわからないので迷っている、ということが大きいです。今現在は預ける時は泣かないが迎えに行った時私の姿が見えると泣いているので寂しいのかなと思い非常勤がいいのかなと考えている) 自分だったら…やその他アドバイス、ご自身の働き方など教えていただきたいです。または背中を押していただきたいです。

続きを読む

138閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私の場合ですが出産前に仕事を退職し子供2歳まで専業主婦。 2歳で保育園に入所させパート(月に8万程度)の仕事をし、家事と仕事のバランスをとってました。 ですが祖母の死という出来事から介護職に就きたくなり学校に通い資格取得。 現在は子供8歳正社員で介護職です。 お給料は手取りで21万。 子供は一人っ子と夫婦で決めていたので今のところ問題なくやってますよ。 その時その時で仕事ころころ変えてもいいと思うし、私はそこまで深く考えずにまっご縁があるところにたどり着くかな~くらいに思ってました。 ちなみに今の職場はとても居心地いいです。そして子供を保育園に入れて正解だったと思ってます。 協調性のある子に育ちました。

  • なぜ働くかがまずはポイントですよね。 ①生活が厳しい ②子育てと仕事の両立の方が育児を楽しく出来る ③仕事が好き などなどあるとは思います。 私は3歳までルールのある行動ができないので、無理やり社会に入れるのは可哀想だったり、私自身が子どもといたい気持ちが強く、専業主婦をさせでもらいました。 ただ、次男は2歳3ヶ月でこども園に入れました。長男が私立幼稚園で高く生活が厳しかったので、たまたま家の近くに新設園が出来たので働く事にしました。(近くに公立幼稚園がない) 私の場合は①ですね。 ①の場合だと、支出と、園の時間を踏まえて働きを考える必要があります。 例えば、ご主人の手取りが13万なら奥様も正社員じゃないと厳しいですよね。 でも、25万ならパート代6万もあればやっていけます。(うちの場合) ②でまぁー普通に生活が出来るなら、パートや非常勤でもいいとは思います。 ③なら、正社員を何箇所か受けたが受からないや、どうしてもそこがいいなら正社員をめざしつつ非常勤でもいいのですが、やはりキャリアを重ねたいなら正社員を見つけるべきです。 非常勤って正社員とさほど変わらない責任や仕事量なのに給与が少ないのであまりメリットは感じません。ただ、扶養外のパートするよりかは儲かるかな?とは思いますので、お金で考えるならパート<非常勤<正社員がいいとは思います。 子どもが寂しいか寂しくないかと言ったら寂しいとは思います。ただ、小さい頃からいれていたらそれが普通なので母親がいないのがだんだん当たり前になりますよね。 だから、園の中で楽しみを見つけたり、寂しいと思う箇所がわからないかもしれません。 うちなんかだと4歳から入れた長男と次男ではやはりかなり違います。 下の子は寂しいとかは言いませんでしたが、ほぼ毎日卒園まで「明日は子ども園?」と聞いていました。行くのを嫌がることはほぼありませんでしたが、休みを楽しみにしているのは伝わっていました。長男はそんなことは聞いたことありません。 私への執着心もすごかったです。 ちなみに二人とも15時くらいで帰ってきていました。 私は働き出して7年ほど経ちますが、ずっと扶養内パートです。 学童に入れたくない、行事にちゃんとでてあげたい、習い事をさせたい、部活の大会は全て見に行きたいなど子どもに関われるもの全てに関わりたくてパートのままでいます。 お金は余裕はありませんが、普通の生活ができているので贅沢するより子どもとの時間を大切にしています。 私自身の今の一番の楽しみが長男の試合なので、贅沢な暮らしよりは長男と一緒にトレーニングしたり、試合を見に行ったりする時間がなによりも大切です。 非常勤の内容によりますが、休みやすかったり、 拘束時間が短いなら子どもとの時間を取ると思って非常勤でもいいと思います。 結局、保育園や幼稚園は親が入れたいと思って入れる場所で子どもの希望や選択肢なんてほぼありません。親がよく考えて決めるしかありません。優先順位を何にするかで決まってくると思います。

    続きを読む
  • 経済的に働かなくても問題ない、またはご自身のキャリアは気にしない・再就職には困らない仕事をしてきた、のであるなら、保育園などに預けてまで働く必要はないと思います。 特に3歳までは保育料もかかりますし、非正規時間給だと保育料のためだけに働いてる状態になることもあります。 子供からしたら、まだ親と四六時中一緒に居たがる時期です。お友達と遊ぶようになるのは、3歳辺りからだし、集団生活も4-5歳から幼稚園で経験するぐらいで問題ないです。 保育園は家庭保育に欠ける家庭が利用する福祉施設です。 かといって家庭みたいな手厚い保育はされませんし、貰わなくてよい病気にかかり乳児故に入院したりすることも珍しくないしで、子供にはメリットはそんなにありません。 協調性は幼稚園でも養えます。保育園だからこんなメリットが子供にある!てことはないです。 私自身は保育園でしたが、朝は行き渋りはありませんでしたが、保育園は嫌でした。母と一緒に居たい気持は常にあり、寂しく、親にはバレないように(保育園行けないと母が好きな仕事ができないとわかっていました)してましたが、やはりどこか気持は不安定でしたね。 未だに当時を思い出すと切なくなります笑 3歳神話とか言われてますけど、物心つくあたりの経験は、将来にわたり尾を引くものもありますので、親としては細心の注意を払うべきだとは思います。 ちなみに、我が家は、妊娠してすぐ切迫早産になり、最先がわからないため退職し、2人目が幼稚園に入るまで専業主婦をし、のちにパートから再開しました。子供たちが小学生になり、正社員となりました。仕事は畑違いの未経験業界ですが、残業なく、小学生にも看護休暇が使える、福利厚生バッチリ、家庭優先にできる、という点から選びました。 前職の経験や資格を活かすとなると、残業あり、出張あり、子供のことでは休めない、法令順守はしてますが、ワークライフバランスて?美味しいの?の世界となるため、選択には至りませんでした。 年収は大卒新人程度になってしまいましたが、子育て中はしかたないと割り切ってます。 子供がいるなら、子供に合わせて働き方を変えたり、仕事を一旦やめたりと、色々あって普通だと思います。

    続きを読む
  • そもそも、非常勤になるようにいうのがおかしいと思うのですが。 (訴訟レベル) 仕方ないのかも知れません。 非常勤でなく正社員で働けるならそうした方がいいです。 また、保育園に行くようになると、必ず熱でのお迎えの連絡が来ます。 旦那さんは?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる