教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分の将来について悩んでいる自衛官1年目です。

自分の将来について悩んでいる自衛官1年目です。今の仕事を辞めて、子どもの頃から憧れていた消防士に転職しようかと思っています。 しかし、リスクが大きく、挫折しそうです。 かなり長文になりますが、アドバイスいただけると幸いです。 自分は海上自衛隊の任期制隊員として働いています。 本当は消防士を目指していたのですが、去年は面接で落ちてしまい、それでこの春から海上自衛隊に入りました。 海自には「地上救難」という職種があるので、体を鍛えて地上救難員として経験を積み、自分のアピールポイントにするつもりでした。ところが希望が通らず、艦艇勤務になってしまいました。 艦艇勤務では消防を目指すのはかなり不利です。というのも、艦艇は一度出港してしまうと数ヶ月はずっと海の上です。もし出港の日程と消防の試験日程が被った場合、自分だけ任務を放棄して降ろしてもらうわけにもいきません。 部隊に配属されるといつ出港するか分からないため、早々に今年度の消防を受験してきました。 結果は、筆記で不合格になってしまいました。 去年は面接で落ちたため、筆記は大丈夫だろうと甘く考えていましたが、自惚れだったと気付かされました。 他にも受験を希望する消防本部はリストアップしてありますが、それでも今は悔しさでいっぱいです。 だから、今は海自を辞めて公務員の予備校に通おうかと悩んでいます。勉強に集中するつもりです。 しかし、もしまた消防に落ちた場合は無職になってしまうため、かなりリスクが高いと自覚しています。短期間での離職歴を残してまでする価値があるのか疑問です。 ですので、今は航空自衛隊を併願しようかと考えています。空自ならば、艦艇勤務のように物理的に外出ができないという心配もありませんし、「消防員」という職種もあるのでここで経験を積むことができます。問題点としては、消防員になれるか分からないことです。 まあ、地元には空自の基地がありますし、もし仮に定年まで自衛官として働くことになっても海上自衛官ではなく航空自衛官として働きたいです。 質問というより相談になってしまいましたが、海上自衛隊を辞めて公務員の予備校に通う(+空自を併願する)というのはやめたほうが良いでしょうか? もちろん自分としては夢を追い続けたいです。しかし、夢だけでは生きて行けません。時には現実を直視する必要もあると思います。だからこそ悩んでいるんです。 自分は頭がいっぱいいっぱいなので、第三者の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

96閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    消防士を目指して試験に合格できなかった悔しさや様々な感情を 想像するだけで、読んでる私も胸が張り裂けそうになりました。 このことについては、何の気休めも言葉もありません。 ただ、同情するだけしかできません。 で、これからのことについてですが… やはり、これも「どうすればよいか?」の答えはありません。 なぜなら、質問者さんの人生は誰のものでもないからです。 そして、人生に正解は無いからです。 「人間万事塞翁が馬」ということわざがあります。 なにが正解なのか、誰もわからないということです。 私ごとになって恐縮ですが 私が長年勤めてきた会社をやめ、自分で会社を作ったとき それまでに随分(長い時間)悩みました。 最後に、私の背中を押した言葉は 「やらないで後悔するぐらいなら、やって後悔しよう!」 でした。 「あのとき○○すればよかった…」と未練がましく生きるぐらいなら 「やっぱダメだったか〜」と笑いたい… 海自に残っていれば、良かった… 消防士を目指せばよかった… 空自に転職すればよかった… 色々道はありますが、質問者さんが一番後悔しない、納得のいく 道を行くことが正解だと思います。 では。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる