教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大阪 専門学校 イラストレーター キャラクターデザイナ

大阪 専門学校 イラストレーター キャラクターデザイナ現在高校2年生です。将来はキャラクターデザイナー、イラストレーター 等のお仕事につきたいと考えております。狭き門なのも承知の上です。 正直私の画力は中の中の上、上の下と言ったところです。とてつもなく下手な訳では無いですが、業界からすると誰でもかける絵、下手な絵に過ぎません。 以上のことから基礎能力を上げてくれる、初心者でも歓迎してくれ、その上で就職の道が幅広い所がいいと考えております。 そんな都合のいい専門学校はないかもしれませんがいくつか専門学校の名前を上げてくださると助かります。色んな専門学校のホームページを点々としていて、気になったところの評価を片っ端から調べたのですがどれも良くないようで・・・。 現在通っている高校は底辺レベルなので難関美大を目指せるような学力は備わってません。努力しても平均程かと思われます。 業界関係者の方、又はイラスト系専門学校を卒業の方からお返事頂けると嬉しいです。

続きを読む

756閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    デザインやイラスト系であなたの希望を叶える専門学校は一つもありません。というのは就職率が良いのは実技試験のある美大や一部の専門学校なので、入学した時点ですでに上手いのです。「基礎能力を上げてくれる、初心者でも歓迎してくれ、」というのは美大生なら皆、高校時代に美大受験用の画塾に通って済ませています。 >>現在通っている高校は底辺レベルなので難関美大を目指せるような学力は備わってません。 美大は所謂お勉強はできなくても実技ができれば合格できます。京都市立芸大は無理でも私立美大なら目指せるのではないですか?高2なら今から画塾に通えば間に合います。 キャラクターデザイナーやイラストレーターになる為には、最低でも美大生と同等のレベルにはならないと駄目ですよ。どうしても美大ではなく専門学校がいいのなら行けばいいと思いますが、それでも美大受験用の画塾には行っておいた方がいいと思います。キャラ絵を描きたい人の中には「私が描きたいのはこういう絵じゃないから」とデッサンをやらない人がいますが、デッサンの習練は絵を描く基礎となります。

  • 絵の勉強に対する考え方や姿勢が間違っています。 向き不向きの職業適性を踏まえた上ですけども、絵が上手くなるもならないもご自分の努力が全てですよ。 絵というのは高い観察力のもと自分で理解しつつ沢山描かないと上達していきませんから、学校講師の授業や指導を受けたり与えられた課題をこなすだけで投稿者様の画力が自然と底上げされる魔法みたいなことは普通起こり得ません。 ですから画力の向上を他人に頼っている所で無理な話ですし、プロなになっても日々向上に努めた研鑽を積まないと簡単に廃業になってしまいますので、そういうはなっから他力本願な人がプロになれるというのは非常に難しいです。 自分で勉強+営業宣伝+アクティブに活動する姿勢を持っているならば、専門学校はどこを選んでも構いません。 それが出来ない人は今一度ご自分に絵の適性があるのかどうかを考え直す必要があると思います。 成功する秘訣は「自ら進んでいかにどう頑張るか」ですから、他人に頼ってばかりで自分は何もしないし動かないという人は根本的にダメでしょう。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • >基礎能力を上げてくれる、初心者でも歓迎してくれ、 これは大学や専門ではなくそれより前の「美大予備校」で行うことです。 オンライン講習でもいいので受けてください そのうえで学科も頑張ってなるべくいい美大に入って下さい。就職したいなら大卒がベストなので どうしても大学が無理なら桑沢に行きましょう それも無理なら1-2年浪人してデッサンなどの基礎をやるべきです 低いレベルの学校に何とか入っても就活で積んで終わりなのでね

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 画力を上げるのは自分の努力が全てです。とにかく枚数を描くことです。一日何枚やってます?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

キャラクターデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる