教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験三種 理論の勉強方法に関して質問です。 理論の過去問10年分を7回ほど解いて今まで解いたことのない年の問題を解くと…

電験三種 理論の勉強方法に関して質問です。 理論の過去問10年分を7回ほど解いて今まで解いたことのない年の問題を解くと 40点前後しか得点できずにいます。今まで見たこととない類の問題はほぼ確実に落としています。 どうやって勉強して行けば良いか本当にわかりません。 祈るしかないのでしょうか・・・。

続きを読む

307閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    おそらくですが、基礎を理解できていないと思われます。 過去問を何度も繰り返して解き方を暗記してるだけで、基礎を理解していないため、初見の問題が解けないのではない状態だと思われます。 私の勉強方法↓↓ ①テキストを丸写しに近い状態でノートに書き写す ②公式を全て覚える ③過去問の問題から途中式、全てノートに書く ④過去問で、何故この解き方になるか考え、理解する ⑤答えは一つでも解き方はいくつかある場合が多いので、他の解き方を考える ①〜③は何度も繰り返し ④は理解するため1問に1時間以上使うことがあった ⑤は自分にとってわかりやすい解き方を見つけるためのもの 私はノートを書かないと頭に入らないタイプなので、ひたすらノートに書いていました。 ひたすらノート書いて、解き方も何故この解き方になるのか?こっち解き方もできるのでは?と考えながら勉強しました。 どうしても解き方が理解出来なかった時はネットで調べたりもしました。 1年目→35点、基礎が理解出来ていない 2年目→75点、ある程度基礎を理解出来ていた こんな感じでした。 参考までに。

  • 電験理論は後の教科の基本にもなりますので、見たことのない問題が得意に なりませんか! 方法 問題に際し解答方針は一つだけで1種類だけであるでしょうから、今後は必ず 2つの方法(考え方で)で解答しませんか、時間厳守で! ・・・・・の様に記憶力勝負でなく思考力勝負に、応用力勝負に・・・・。 以上

    続きを読む
  • 祈ってください しんじるもんはすくわれる

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる