教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

外資CROか製薬メーカーの臨床開発か

外資CROか製薬メーカーの臨床開発かこんにちは。私は,旧帝大(関西)の薬学部5年生です。来年就活なのですが、製薬企業よりも外資CRO企業の方が自分に合っていきたいなと思うようになりました。コンサルにも興味があり、そちらを志望しているのですが、周りにはせっかく旧帝大行ってるのにもったいない!とか委託なんてやめた方がいい!と言われます。そんなにCRO企業はダメなのでしょうか?今は,p1から製造販売後の仕事も任されるとの話でしたし、海外本社に行ける制度だったり、国際共同治験参加だったりと、製薬企業よりも強く惹かれているのですが… 外資cro(IQVIA、Labcorp、RPA、Syneos)で働いている方いましたら教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

続きを読む

2,626閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    製薬メーカーとCROでは臨床開発と言えど業務内容は結構違います。 臨床試験全体を把握したいのならメーカー、モニタリング部分をがっつりやりたいのならCROになると思います。 <製薬メーカー> 始めのうちは、CRAとして仕事すると思いますが、モニタリング業務は基本的にCROへ出す流れなので、入社数年後にはCROのマネジメントや試験全体の開発戦略立案(臨床試験の根幹部)をする立場になると思われます。 <CRO> 部長クラスまで出世するか自ら希望を出して部署異動しない限り「モニタリング」部分を専門でやります。臨床試験の上流・下流はノータッチ。 入社後7、8年はいちモニターとして 10年目くらいでモニタリングリーダー(チーム内のモニターと試験進捗の管理、製薬メーカー↑の立場の人とやりとりなど) 15年目くらいで課長 CROにとって製薬メーカーは"お客様" CROは、候補薬(製薬メーカーにとって子供みたいなもの)を預かって育てる側なので、CROの決定権は少なく立場上はどうしても製薬メーカーが強いです。 私は、CROのモニターでしたが別部署に異動して臨床試験の下流部分を担当する業務をやっています。

    1人が参考になると回答しました

  • ずっとCROにいる予定なら、それで良いと思います。CROでも大きな会社が多いし、外資系なら華々しく活躍できると思います。 ただ、製薬の開発職から見るとCROを開発職とは見ていない風潮があります。 それが今後も続くかは分かりません。 先輩などから現職の開発職とCROの方それぞれから印象を聞くのが良いと思います。 ちなみにRPAではなく、PRAかもしれません

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 旧帝院卒で外資/内資の製薬会社を経験している者です。CROは本当におすすめしません。誤解を恐れずに言いますが、頭を使わない仕事です。受託した範囲の業務を製薬会社の指示に従ってスケジュール通りにやるだけです。何の裁量もなく、企画に携わることもない。頭を使いたくなくてそういった仕事のやり方を求めていらっしゃるなら止めませんが、コンサルに興味がある方に合っているとは全く思いません。また、外資の開発も基本的には本国の計画ありきなので、前臨床期の開発戦略の企画段階から携わりたいなら内資製薬一択と考えて下さい。海外に行く機会も内資製薬のほうが多いですよ。

    続きを読む
  • 質問者様の場合、外資の製薬企業を目指された方が良いと思います。理由は、 •製薬会社からCROに転職はできても逆はハードルがすごく高いこと •将来CROで働くとしてもクライアントである製薬会社のことを理解していた方が良いので、まずは製薬会社でキャリアを始めた方が良い。メーカーからCROへの転職の場合年収もかなり高くしてくれる傾向があります。 コンサルも一緒ですね、クライアント(製薬)側の経験があって提案出来ることが強みになると思います。 外資系製薬会社であれば、国際共同治験は当たり前で、海外に行くチャンスもあります。 ただ、小さい内資系製薬メーカーに行くのであれば、大手外資系CROの方が経験積めると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

製薬(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる