教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社についてです!自分は高卒で入りこの前の4月で5年目になりました、仕事は食品系で大きい釜で業務用のタレやドレッシングな…

会社についてです!自分は高卒で入りこの前の4月で5年目になりました、仕事は食品系で大きい釜で業務用のタレやドレッシングなどを製造しています、自分が他の会社を知らないのもあるんですが、新卒が1人も入ってきません、自分が1番下です、中途の人はちらほら入ってきますが、これって普通なんですかね?、 あと早番ではなく早出というものがあり、自分の部署は仕込みなので7.15分から16.30分が定時なのですが、さらに1時間早い6.15分から会社にきて鍵開けや、ボイラーの管理、荷受けなどをやらされています、その早く来た分は残業代として加算されます、早く来たから早く帰れるというわけではなく、定時を過ぎた残業も毎日あります、これって普通なんですかね?、残業代が出ないとかではないんですが、、 中途で入ってきた人の話を聞くとこの会社は珍しいとかよく聞きますそうなんでしょうか?? 正直もう辞めたいです、でも人が入ってこないので辞めることができません、自分が辞めた分が残った人の負担になると考えると、 同じ部署内で休憩が取れない人が何人もいて上の連中はわかってるはずなのに、何もしてくれません、 とにかく人ががいません、工場自体は80人くらいいますが20.30代は自分合わせて5人です、これってやばいですかね、 辞めるにも現在残っている人のことを考えること辞められません、 なにか意見ありましたらお願いします 本当に悩んでいます

補足

年間休日は105日です

続きを読む

96閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そうですね、あなたくらいの年代の多くの方が悩むポイントだと思います。 「ウチの会社はおかしいんじゃないか」「よその会社はこんなことしていないんじゃないか」「誰それもそう言っていた」・・・不安になりますよね。自分だけがハズレくじを引いているんじゃないかって、思う事もあると思います。 まだ若いですから、ご自身の思うとおりに動いてみるというのも、ひとつの選択肢です。 ただ覚えておいてほしいのは、どんな会社にも「よいところ」と「悪いところ」があるということです。この先どんな会社に行ったところで、必ず「この会社は・・・」と不満を述べる人がいます。従業員が不満を持っていない会社なんて、この世に存在しないです。 そして自分の不満が解消されないことをもって「この会社はブラックだ」と断定します。 あなたが勤めているのは、80名もの従業員を雇用している立派な会社です。色々ダメなところもあるでしょうけれど、それだけの人間を継続的に雇用する社会的な責任って、従業員が思うよりずっと大きいんです。 新卒の定期入社がないことを不安視しておられますが、毎年新卒が入ってくる企業ばかりではありません。「ウチがブラック企業だから、新卒が入ってこないんじゃないか」とお考えだとしたら、それは違うと思います。 ブラック企業というのは、働いた分の給料を支払わなかったり、従業員に対して差別的な扱いをしたりする企業のことです。そうでないなら、それはごく普通の企業活動です。 もの作りの現場で作業時間をずらしたりするのはごく当然のことですし、少ない従業員でやりくりする上で、それを残業でカバーすることも珍しいことではありません。私のいる工場では、残業や深夜勤務で上乗せされる割増賃金を求めて、夜勤や残業を希望する人も少なくないです。 休憩が取れないというのはすぐに改善すべきです。ただ「上の連中はわかっているはずなのに」という言葉は、おそらく現場の先輩たちの受け売りでしょう。その指摘は果たして正当かどうか?ということはよく考えてみた方が良いです。休憩を取らせないこと自体、全く違法なので、会社がその状態を単に放置しているとは考えにくく、何か理由がありそうな気がします。 もしも会社が理由無く休憩を取らせない、というのであれば、あなたが起こすべきアクションは会社を辞めることではなく、「休憩が取れるようにすること」です。上司にそのことを話したことはありますか?上司がダメなら労基署に相談したことはありますか? それは恥ずかしいことでも後ろめたいことでもなく、極めて正当な権利行使です。 会社の中で最も負担が大きいのは人件費です。人を一人雇うために会社が負担するコストは、給料だけではないのです。 だから、ゆとりのある人員で工場を運営する会社はないと思った方が良いです。それに、人を雇えば雇っただけ、仕事は増えるものです。どんなに人を増やしても、満ち足りるなんてことはありません。どんな工場でも必ず「人が足りない、仕事が大変だ」という不満はあります。 会社が何もしてくれない。私は不当な扱いを受けている・・・と自分の頭の中で考えて悶々としていても、状況は改善しないでしょう。それで本当に会社を辞めてしまったら、次の就職先はもっと条件が悪くなるかもしれません。 社内外の色々な人に話を聞いて、相談して、たくさんの情報を得た上で、ご自身でよく考えて進まれることが大事かと思います。聞きかじり、受け売りの話を頼りに行動することは、お勧めできないです。

  • いくつかの問題があるように思いましたので、それぞれに分けて意見を申し上げます。 ・新卒が入りにくい会社はありますよ。中途に偏りがちなところも。(勿論、若手不足) ・早出、残業、深夜、休出の重なりも会社によっては、あります。 ただ、働き方改革を耳にするご時世ですから、やはり珍しい傾向ですかね。 ・残業代が出ないなんてことも、私の若い頃は珍しくありませんでしたよ。勿論、賞与無し。 ・経営側が環境改善しない会社もあります。 最後に勤務を続けるかどうか。 これは、ご自身の問題です。ご自身の人生に関わる大事な事です。 他者の為に自分の人生を使うことで満足出来るならば、それ(継続)は正解でしょう。 どこかで後悔が出たり、続かないのであれば、引く(退職)ことも正解だと思います。 個人的には、同僚の事を考えて退職を悩んでおられる貴方様は素晴らしい人だと思います。 そのように考えます。 失礼します。

    続きを読む
  • 私は少し違いますが、給食会社に勤め厨房で調理していました。 新卒が入ってこないのは人が足りているか、純粋に新卒がいないのか…だと思います。 私のところは私の一個下は入ってきましたが、その下は入って来ず4年目になります。 私は病院というのもありますが、普通早番は4:30~14:00なのですが、人がいないと4:30~18:00の日も多々ありました。 残業代は出ていましたが、給食会社はブラックとよく言われています。 なので、人の入れ替わりが激しいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ボイラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる