教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

社会福祉士について 至急

社会福祉士について 至急私は、社会福祉士かできれば社会福祉士の公務員?になりたいと思っています。 今通っている学校は農業高校で学力でそこに決めました。しかも県で下の方の学校です。 (偏差値40以下) 進路について先生によく聞かれるのですが、就職の方が多く推薦などほとんどなくは県内には行きたいと思う学校はありません。 できれば大学に行きたいと思っていますが今の学力では専門学校を薦められます。 評定平均10段階中6か7ぐらいです。 行きたい学校は日本福祉大学か関西福祉大学です。できれば日本福祉大学に行きたいと思っています。 自分は大学は無理だと思ってしまっているので、専門学校にしようかと思っています。 専門学校の方が学力に構わずついていけそうだと思っている。実践的なことが学べる。大学は大卒扱いになるので将来の夢が変わっても好きなところを受けられる。社会福祉士についてたくさん学べそう。給料が良い。という理由。 そこで質問です。 1.進学は専門学校か大学いろんな観点から見てどちらの方が良いのか? 2.進学はするとしても社会福祉が学べる学校はどこがいいのか?専門学校と大学をお願いします。関西か中部地方で交通の便が良いところでお願いします。 3.公務員か民間に勤めるどちらが良いのか? イメージとしては、公務員はブラックそう。 民間は安定していない。給料が安い。 4.今から取れる資格。 誤字脱字や変なところがあればすみません。

続きを読む

463閲覧

回答(6件)

  • 日本福祉大学が最適だと思いますが、日本福祉大学は名名中日の一角を占めているので、偏差値50ぐらい無いと合格が難しい大学となります。農業高校からだと一般受験はかなり難しいので、高校で頑張って指定校推薦を取るしか無いでしょうね。

  • 1.2 私は日本福祉大学を通信で通いました。通信の方は在宅での勉強、テスト。1年に数日美浜キャンパスの方で授業があります。 そして、学費も普通に大学に通うよりも格段に安いです。 3 社会福祉士を持っていれば就職には困らないとは思いますが、給料は安いのが現実だと思います。。。 4 福祉の仕事をするならば、介護福祉士も持っていてもいいと思います。(実務者を持っていないと受けれないのが面倒ですが、、) とても易しい資格なので損はないと思います。

    続きを読む
  • 1.進学は大学一択です。専門学校進学という選択肢は排除してください。これまでの日本国は学歴社会ではありませんでしたが、これからの日本国は海外と同じく学歴社会になります。学士の学位を持っているか否かで、就ける職業に大きな差が生じるようになります。また、質問者様の年齢ですと、衰退し続ける日本国内だけで人生を終えるのは難しいかもしれません。外国のビザを取得するにも、高卒と大卒とでは大きな差が生じます。大学を卒業して学士の学位を必ず取得してください。なお、海外では専門卒というものはなく、高卒となります。 2.社会福祉を学び「実務家」を目指すのであれば、日本福祉大学、東北福祉大学、日本社会事業大学がよいかと思います。中でも、日本福祉大学の通信が最もコスパはいいと思います。社会福祉を学び「研究者」を目指すのであれば、日本社会事業大学、同志社大学、関西学院大学、明治学院大学がよろしいかと思います。 3.公務員か民間に勤めるどちらが良いのか? 質問者様の希望次第です。 4.今から取れる資格。 福祉関係でいけば、社会福祉士、精神福祉士、介護福祉士の3福祉士は取得できるかと思います。ただ、カリキュラム的にはかなりタイトになります。また、大学によってはカリキュラムが重複して3福祉士取得が卒業までにはできないところもありますのでよく調べてください。

    続きを読む
  • 1.大学でないと社会福祉士の受験資格は遠回りになりますよ。 2.日本福祉大学の場所確認しましたか? 名古屋市ないではないから下宿になると思います。 3.何をしたいかです。 社会福祉法人も公務員に準ずる待遇です。 4.介護系でしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる