教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

貿易会社や貿易事務

貿易会社や貿易事務今就活中で貿易事務に興味があります。 インターネットや職業本などで色々調べてみるのですが、なかなかどういった会社でどんなお仕事をされているのか想像がつきません。 貿易事務や貿易会社でお仕事されていた方、また経験された方や情報を知っている方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。

続きを読む

1,500閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    貿易事務というと、主に下記のような仕事があります。 1.商社やメーカー 商社やメーカーでしたら、輸出入に関することだけでなく、扱っている商品の在庫管理や納期管理といった国内物流業務と共通した業務もあります。 輸出入に関する部分でしたら、輸出入に関する書類を作成する(インボイス、パッキングリストなど)、納期や発注に関する連絡(コレポンといって、主に英語でメールや電話でやり取りします)、通関業者への手配依頼など。 また決済に関する業務で、銀行とやりとりすることもあります(L/C開設など)。 2. 船会社や航空会社(キャリアー)での仕事 船や飛行機の入出港に関する連絡業務、顧客からの予約(ブッキング)受付(電話、ファックス、ウェブ)、船荷証券(B/L)など主に英文書類の作成、発行業務などを行います。 その他には海外の代理店とスケジュールなどに関するやり取りを行ったり、到着した貨物にダメージがあった場合のクレーム対応なども行います。 3. 通関業者(フォワーダー、乙仲) 輸出入全般に関する業務、国内輸送手配、輸出、輸入通関、海外輸送手配をメーカーや商社の依頼を受けて行う仕事です。 輸出入に関する書類の作成、トラック手配(国内輸送)や船、飛行機の手配(国際輸送)など。 通関業務は通関士資格が必要です(一部業務によっては必要ない場合もあります)。 以上、主な業務をざっと書きましたが、語学力は大体どの業種でもTOEIC600~くらい、メーカーや商社では英語より取引先の言語(最近は中国語が多いですね)のスキルが活かせる会社もあります。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は今まで商社とメーカーで貿易事務を経験してきた者です。 貿易事務が必要とされる業種としては商社、海外向けに商品を販売しているメーカー、乙仲、物流会社、空港など多岐に渡ると思います。 英語力としてはTOEIC600点位が最低の目安となる会社が多いですよ。 貿易事務の仕事自体はやり甲斐あって、楽しいですよ~☆若いうちから経験しておくとよいです!英会話が出来ない私は、苦労の連続ですが^_^;

    続きを読む
  • 石油とかコンテナ関係ならやってましたが、 商社の子会社とかの領域になります。 三井とか住友とかいっぱいありますね。 基本的に、商社の発注してくるものを、 コンテナ単位で買い付けて、港とか空港とかに荷揚げします。 基本的に海外から来るんですが、 日本に入れるときは内容を申告して、関税を払う必要があります。 そのリストを作ったり、スケジュールを決めたりして、 納期までに適切な船や飛行機で、モノを調達する仕事です。 直接、荷揚げに立ち会うのはレアケースなんですが、 10億単位以上だったり、事故があると、港まで行くこともあります。 (再送すると時間がかかるので緊急通関通さないといけなかったりしますし) 働く条件としては、英語ペラペラ読み書きできること。 私の経験で、TOEIC800程度だと苦しかったですね。 電話もメールも飛び交いますので、必須です。 なので、実際には多くが帰国生か外人さんです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる