教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

理学療法士の実習生です。

理学療法士の実習生です。まだ実習が始まって1週間なのですが、既に辛いです。 指導者の先生が問診させてくれたり、患者さんを触らせてくれたりするのですが、その際毎回患者さんにフィードバックさせるのが辛いです。 「僕と学生さんの違い何ですか?」と毎回患者さんに聞きます。確かに患者さんの意見はとても大切だと思いますが、毎回毎回患者さんに気を使わせて、意見を言わせているのも嫌です。 ある程度出来るようになって、それで足りない事を言われるならまだしも、問診だったら、全然何を聞いたらいいのかもわからない段階です。指導者にだけ指導されるならまだしも患者さんに言わせる意味がわからないです。私は間違えているのでしょうか? 指導者に相談してみてもいい内容でしょうか?

続きを読む

520閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • そういう指導が基本なのかわかりませんがあるんですね。 私は患者側ですけど、 もし、そんな質問されたら、 実習生じゃなくて、担当の療法士さんに気を遣って 言葉を選ばなければならないなと思います。 正直そんな場面に出会ったらしんどいです…

    続きを読む
  • 一昔前のような指導方法ですね。 患者さんから指導者との違いをフィードバックを受けるという経験も良い経験にはなりますが、全くできない学生さんからしたらストレスでしかありません。 バイザーに現在悩んでいる内容を、気を遣う文章でデイリー課題などで伝えてみましょう。やるべきことをしっかり理解して、バイザーの先生などで練習等をしてから、患者さんに実施したいという内容ですね。 自分も昔はその教え方をよくしていました。メリットもあります。①学生さんの理解していない・できない部分を把握しやすく、フィードバックが必要な部分を明確化しやすい②学生さんとバイザーの違いが把握しやすいし、学生に気づかせやすい③自分は凄いぞ、教えているぞという優越感や満足感がバイザーが感じることができる。などです。笑 2020年入学の学生さんでしたら、現在担当できるバイザーは指導者講習会に参加して修了証を得た理学療法士のはずで、クリニカルクラークシップに沿った教え方をするはずです。問診だったら、臨床でしている問診を見学させて、理解できたら一部分から参加させていく、その後に患者さんに1人で実施していくという流れです。 バイザーも人間ですので、当たり外れや相性はありますが、悩みを抱えず対話・相談していくことが重要だと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 最悪の指導者ですね。 事前に仕込みがあるならまだいいですが、自分と学生の違いを直接患者に聞くとか頭おかしいですね。 まあへんなバイザーに当たっただけです。実習はバイザーの権力が強いので仕方ないですね我慢するしか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる