教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、就活で全落ちしてる女子大生です。私がどんな仕事に向いているか教えて下さい。 ・四年大学を卒業予定 ・バイト…

現在、就活で全落ちしてる女子大生です。私がどんな仕事に向いているか教えて下さい。 ・四年大学を卒業予定 ・バイトは居酒屋とアパレル ・人と話すことや聞くことが好き・パソコンは長時間できない ・計算が苦手 ・趣味は外食、メイク、写真撮影、買い物、カフェ巡り ・大学では商品企画、ホスピタリティについて学んだ ・大学での学びは身に付いてないが、学長賞や成績優秀者賞はとった ・嫌なことでも長く続けられるタイプ ・慣れるまでに時間がかかる ・心配性、ネガティブな性格 ・土日休み希望 ・勤務地は関西圏希望 自己分析やES添削をしていますが、いまだに自分自身が何の職業に向いているか軸が定まっていないことが、落ちている原因なのではないかと考えてます。 毎日苦しくて辛くて、周りばっか気にしている自分が嫌で、就活も早く終わりたいです。 6.7月には内定をいただきたいと考えているので、助けてください。

続きを読む

993閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    不採用が続いて、いろいろ迷いが出ていると思います。 不採用が続いているのと、質問者様のやりたいことがまとまらない、というのはイコールではありません。 やりたいことが決まっている人でも、不採用はあります。 それに意外にやりたいことが明確に決まっている人は多くないと思いますし、やりたいこと(夢)が必ずしも就職できているとは限りません。 私も学生の時やりたいことは何もなく、とりあえず就職した感じです。30歳すぎてからやりたいことがいくつか明確になりました。 それでも働かないと社会人としての経験は積むことはできませんので、とりあえず就職活動は頑張りましょう。 ・四年大学を卒業予定 ・趣味は外食、メイク、写真撮影、買い物、カフェ巡り ・大学では商品企画、ホスピタリティについて学んだ ・大学での学びは身に付いてないが、学長賞や成績優秀者賞はとった ↑ この4点については、質問者様が「どうしても趣味を活かした仕事をしたい!」という熱意は感じないので、この考えは排除していいです。 大学で学んだことも、それ系や活かせる仕事をしたいわけでないなら、排除しましょう。 ・嫌なことでも長く続けられるタイプ ・慣れるまでに時間がかかる ・心配性、ネガティブな性格 ・パソコンは長時間できない ・計算が苦手 ↑ この内容は、矛盾していますよね? 嫌なことでも長く続けられる、と書いている割に、計算が苦手・パソコンは長時間できない、と書いています。 いったいどうしたいのでしょうか? 計算やパソコン以外の嫌なことは、何でも続けられるのでしょうか? こういう矛盾があるから、混乱している原因の一つだと思います。 そして、ネガティブな性格と書いているだけあって、マイナス面しかあげていません。 確かに苦手なこと、などマイナスなことも把握することは大事ですが、どちらかというとプラス面を多く考えるようにしましょう。 私も人見知り激しいし、おっちょこちょいです。早とちりで失敗も何度もしています。 でも転職活動する時は、プラス面を強くイメージし、その会社のために頑張ります!という意思表示をするようにしました。 もちろんその裏は「でもおっちょこちょいですけど…(苦笑)。」と思っていましたけど。 ネガティブで心配性ということをあげるよりだったら、質問者様の良いところ・プラス面をあげるように意識してください。 ・土日休み希望 ・勤務地は関西圏希望 ・バイトは居酒屋とアパレル ・人と話すことや聞くことが好き ↑ この4つについて、もっとしっかり考えてみましょう。 バイトの接客業と人と話すことが好き、という点は、職種や業種では重要ですか? 人と接する仕事をしたいと考えていますか?それとも全く考えていませんか? 質問者様は、内勤(事務仕事など)、お客様と接する仕事(営業、サービス業など)、肉体的な仕事など、おおざっぱでいいのでどういう仕事をしたいと考えていますか? 私は特にやりたい仕事はなかったのですが、営業や販売は合わない(人に物を売るのはできない)と思ったのと、人見知りを治したくてお客様と接する仕事に就こうと思いました。 それにやりたい仕事から就職先を探すのではなく、会社の条件から探すのもありだと思います。 給料は手取りこれくらいほしい、とか 休みは何日ほしい、とか 勤務場所はこの辺とか、何分以内がいい、とか などそういう条件をいくつか考えて、それにあう会社から探すのもいいのでは? ただ。 何個も条件をつけると、全て合う会社はないので、狭き門になるので、3個~5個くらいの条件にまとめること。 そして優先順位をつけること。その3~5個の条件で、これだけは絶対譲れない、これは他の条件が満たせたら、ちょっと外れても我慢できる、とか。 どんなに頑張っても表面的なことしかわかりません。 人間関係は、入社しないと全くわかりません。 今の時代は転職する人が多いので、嫌なら他の会社に移ることも可能、仕事をしているうちにやりたいことが見つかるかもしれない、という考えをもって活動していいと思います。

  • ①自分がどこに売り込めるか? ②自分をどこに売り込むか? で考え方が変わってきます。 ①は何が向いてるかで売り込み先を考える。 職種から決めるイメージかな? ②は何がしたいかで売り込み先を考える。 業界・業種・職種どこから考えてもって良いと思います。 どちらかで選定た企業に向け、履歴書・ESを作り込む。 就活は自分と言う商品の売り込みです。 履歴書・ESはカタログやパンフレット 面接はプレゼン ネットショッピングでいうなら 履歴書・ESはwebでの商品比較 →どんなん事が書いてあれば実物をみてみたいとおもいますか?見る立場(採用担当)のことも考えて、メリットの押し売りだと怪しく思いませんか?具体的なエピソードがあると信憑性が増しませんか? 面接は実店舗や動画でのチェック →実物をみてweb情報と違うなと思ったら購入を躊躇いますよね。でも、「あ、これこれ」とか「そんな機能もあるのか」とか「使ってるイメージが出来る」と買ってもいいと思いますよね。 リストアップされてるものから出来る仕事を探すか、やりたい仕事を決めてリストから当てはめて求められるイメージを作り込む(嘘はダメですよ。)か。 ご自身が納得いく方法で考えるのが言いと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 不況ですが、百貨店や小売り系の企業に就職してみてはどうでしょうか。パソコン長時間は事務職は必須ですから、接客を伴う仕事が良いと思います。生協などの仕事も給料は沢山ではないですが、お勧めですよ。最近は配達をしてもらえるので、組合員になる人も増えている様子ですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

商品企画(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる