教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学校美術教員免許取得について。 現在高一種美術の免許を持っており、臨免で中学校に勤務しております。 現在持っている…

中学校美術教員免許取得について。 現在高一種美術の免許を持っており、臨免で中学校に勤務しております。 現在持っている高一種美術に追加して中一種の免許を取得したいと考えております。いくつかわからない点があるので、ご存知の方にうかがいたく投稿しました。 まず、 ①学校で働きながら取得可能なのか ②通信教育など、どちらの学校で、どのような方法があるか ③おおよそ、どのくらい費用と時間がかかるのか を知りたいです。 宜しくお願い致します。

続きを読む

134閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    働きながら取得可能か?という部分についてですが、結論から言うと、結構困難です。 ちなみに他の回答者様が、教員経験1年で教育実習1単位分と代替出来る・・・という規定を説明してくれていますが、これは正しい説明なんですが、質問者様の場合はあまり気にしなくてもOKです。 というのも、法令では、高校の教育実習の単位を持って居る場合、3単位まで教育実習の単位を中学の教育実習に使用する事が出来ます。 ただ中学校の教育実習は5単位が必要なので、高校の物が3単位使用出来ても、2単位の単位が足りないので、教育実習が必要になります。 なので、これを補う為に、1年1単位代替。という規定を使って、2年間で2単位を他の科目で代替する事により、教育実習を回避する。という方法です。 が、実は中学の音楽と美術に限り、実務経験ゼロでも2単位までは他の科目で代替出来る。という規定になっています。 このため、高校の物が3単位使用出来て、残りの2単位は実務経験とか関係なく、他の科目で代替する事により、教育実習を回避する事が可能です。 ここはイメージしやすいように、この話が表になっている群馬県教育委員会のサイトを記載しておきますね。 https://www.pref.gunma.jp/contents/100100223.pdf 第5欄の教育実習の単位が、「5(3)単位」となっていると思いますが、その下の説明の11が高校の教育実習の単位が3単位使用出来る部分の話で、12の説明が音楽と美術のみの限定の説明になります。 その上で、通信制で中学美術の免許が取れるのは、武蔵野美術大学、明星大学、大阪芸術大学の3校のみです。 注意して欲しい話ですが、放送大学など、単位が取れそうな大学もありますが、それはダメです。 教員免許の単位は、「教職課程の単位」と「免許法認定講習の単位」という物があります。 教職課程の単位は、誰でも使用出来る単位。だと思って下さい。 免許法認定講習の単位は、使用出来る人や使用条件が細かく決まって居る単位です。 前述の3校が教職課程の認可校で、放送大学は免許法認定講習の認定校なので、前述の3校以外で単位を取る場合には、教育委員会に行き、1科目ずつこれは取っても大丈夫か。などの履修相談などが必要になります。 まあ使えなくはないですが、物凄い手間なのでお勧めしません。 ちなみに必要な単位は、最初に書いた群馬県教育委員会のサイトの説明の11の部分にもありましたが、高校の単位で中学に使用出来るのは教育実習の3単位など、合計15単位です。 中学1種免許には59単位が必要なため、44単位と、さらには7日間の介護等体験も必要になります。 44単位は頑張れば1年ですが、まあ1~2年として、問題は介護等体験です。 仕事をしながら7日間の体験に行けるかどうかです。 なのでその辺でかかる時間は変わって来ますよ。 ちなみに・・・上記は、「高校美術の免許保持者が中学美術を取る場合」の説明です。 それとは別に、「中学臨時免許保持者が中学2種美術を取る場合」という方法もあります。 この場合は、教育実習と介護等体験が不要になります。が、一定期間の勤務経験と、教育委員会での履修相談が必須になった上で、免許申請に際しては勤務先の校長などからの評価書が必要になるなどの対応が必要になります。 中学臨時免許保持者が中学2種美術を取る場合には、履修しなければならない科目などは教育委員会の指示に従って取る必要があるのでどれくらいかかるかは何とも言えませんが、最低でも臨時免許で6年間の実務経験と、単位が45単位必要になります。(7年間の勤務とか8年間の勤務とかがあると、必要な単位は40単位になったり35単位になったりします) なので纏めると・・・ 「高校美術の免許保持者が中学美術を取る場合」 「中学臨時免許保持者が中学2種美術を取る場合」 この2つの方法があります。 「高校美術の免許保持者が中学美術を取る場合」の場合、実務経験は不要で、いきなり中学1種免許から取れますが、介護等体験がネックになります。それさえ解決出来れば1~2年です。 「中学臨時免許保持者が中学2種美術を取る場合」の場合、実務経験が6年以上必要で、取れる免許は中学2種免許になりますが、介護等体験は回避できます。かかる期間と単位数は、これまでの実務経験などから教育委員会での履修相談を受けての確認になります。 とりあえずはそんな感じですね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

    1人が参考になると回答しました

  • 高校の免許を取得した大学で中学一種美術の免許を取得可能だった場合は、取得できる可能性がたかいと思います。 単位数関係は他の回答者様の通りで介護等体験が問題になると思います。 介護等体験は令和4年度も特例があります。下記URLを参照してください。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/mext_00836.html 特例を使えば何とかなりますので、期間限定ですが中学1種美術が取得しやすい環境にあります。

    続きを読む
  • ①可能と思われますが、教育実習が少し厄介です。 1年間の勤務で1単位を他科目から流用できる規定があるので、2年間の勤務で実習不要となる場合があります。 また、臨時的任用の場合は、実習期間のみ離職して実習を行う事も考えられますが、おすすめは出来ません。 ②通信制では、武蔵野美大、明星大、大阪芸大で取得可能です。 ③最低2年はかかると思います。特に介護等体験が必要な場合はなおさらです。 費用は各大学のHPで確認ください。 なお、公立校の場合、大学入学にあたって、お勤めの都道府県免許事務担当者に単位指導を仰ぐことをおすすめします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美術教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる