教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

息子のことで相談が有ります。長文になります。

息子のことで相談が有ります。長文になります。現在高校を卒業して一年がたち、昨年は介護福祉士を養成する専門学校に入りましたが、中退して家に居ます。理由は、実習で利用者さんとコミュニケーションを取る課題が上手くいかず、その他にも場にふさわしい行動がとれずに本人も居心地の悪い思いをし、単位がとれず、留年しても良くなることは見込めないと判断したからです。息子は、人と話すことが苦手で、話し合いの場では黙り込んでしまい、かなり気まずい思いをします。社会での常識的な行動がまだ経験が不足しているからだと思いますが出来ないでいます。働きたくない、家に居たいと言っています。外出があまり好きではなく、勉強も好きではないため、大学進学もしませんでした。アルバイトもしたことが無いし、したいという思いも有りません。相談にも行きましたが、黙り込んでしまったため、その状態で面接や仕事をすることは出来ないのではないか、まず病院へ行くことを勧められました。心療内科へ行きました。問診しましたが、とくに異常らしいことは無く、薬を飲む必要もないと言われました。次回、心理検査をします。 小学生のころは、学校で失禁の粗相が多く、毎日のように下着を先生に取り換えてもらっていました。四年生まで続きました。精神的な緊張が原因でした。 それから、人前で発表することと、文章を書くことが苦手で、そのせいで提出物が出せなくて、いつも未提出でした。通級指導教室のお世話になりました。 中学では、提出物を一切出さなかったため、成績がだだすべりして、受験も上位校からはかなり離れてしまいました。また、学校からのおたよりを親に一切出さず、言っても治りませんでした。スポーツ部に入りましたが、きついという理由で一年で退部しました。 そんな子でしたが、高校では成績は良かったです。簡単だったのかもしれませんが。提出物も出せるようになりました。文系クラスに行きました。小さい時から友達の数は少なく、友達と遊びに行ったこともあまりありません。現在誘ってくれる子が二人いるだけで、それもごくたまにです。一人の子とよくラインしていますが、一年間会っていません。自分から友達と遊ぼうという気がないです。 息子は冗談も言うし、親としては、そんなに頭の悪い子だと思っていませんが、本人は勉強がきらい、と言って受験勉強では泣きが入り、大学を受験することを断念しました。 現在、ニートの状態です。やりたい仕事もわからないです。何か勉強する気も無いです。今の状態が一番心地が良いと言っています。親は、将来に向けて心配し、いろいろと言っているので、頭ではわかっているようです。 時間をかけて、本人がなんとか気持ちを変えていくまで待ち、導いていこうと思っています。 こういう子って、どうすれば良いと思いますか? 何かアドバイスいただけないでしょうか? 長文を読んでいただき、ありがとうございました。

続きを読む

282閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    子供のころに何らかの知的障害の疑いはなかったのでしょうか? 今の状態が一番心地がいいって大抵の人は働かないで家にいた方がストレスもなく好きな時間を過ごせるので同じだとは思います。 もちろん時間をかけて気持ちが変わるまで待つのも大事ですが、先が見えないのでいつまでもひきこもりニートでいられるのも親としては心配ですよね。 今は専門の方と話を聞いて、接し方などはプロから学んだ方がいいと思います。 仕事に関しては、工場などの黙々とできる作業のほうが向いてるかもしれませんね。

  • 発達障害の可能性はありませんか?

  • 恐らく過保護による自立力不足ではないかと思いますので、少し息子さんと距離を置くのが良いと思います。 質問者さんは子育て以外のお仕事や趣味の活動はされていますでしょうか。 あなたはご自身の仕事や趣味を楽しむことに集中し、息子さんには数年の猶予を与えて家を出てもらう約束をすると良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる