教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

教員免許高校工業(工業一校種)で高校の美術もしくは美術・工芸の教員免許を追加取得取得する事は出来ますか?

教員免許高校工業(工業一校種)で高校の美術もしくは美術・工芸の教員免許を追加取得取得する事は出来ますか?また、取得する場合はどのようしたら取得する事が出来ますか?その際、取得までの期間はどのくらいになりますか? 無知ですいません。 詳しく教えてもらえたら幸いです。

続きを読む

118閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(4件)

  • 他の回答者の方々が詳しく回答して下さっていますが、少し補足します。 教員免許は国の法律に基づくものですが、実際の授与権者は都道府県教育委員会になります。教職課程の履修に関しては、地域により法令解釈が若干異なる場合があります。 従って必要な科目と単位数については、住所地の(住民票のある)都道府県教育委員会で確認する必要があります。 過去に学校での勤務経験がある場合も同様で、勤務校種や勤務年数の認定基準が地域により異なる場合があります。現職教員の場合は特に、勤務校のある都道府県教育委員会でも指導を受ける必要があります。 また、前大学での既習単位がどこまで流用可能かは、大学により異なります。 教育委員会では必要な法令科目と単位数について指導を受けることはできますが、各大学が開設する科目が法令科目に充当するか等は確認できません。 教育委員会の指導と、これから単位を取得しようとする大学の教職課程とを照らし合わせて、よく確認する必要があります。

    続きを読む
  • 先の2人の回答者様の回答が割れていますが・・・ 実はどっちも正解です。 1人目の回答者様は、別表第一。という取得方法についての説明です。 2人目の回答者様は、別表第四。という取得方法についての説明です。 別表第一。というのは、誰でも可能な取得方法で、大学生などが免許を取る場合もこの方法になります。 別表第四。というのは、同じ学校種の他教科の免許を取る場合のみ可能な取得方法になります。 質問者様は高校工業の免許保持者なので、他教科として別表第四として取得する事は可能ですが、大学生と同じように別表第一で取得する事も可能です。 なので、2つの方法から、どちらか好きな方法で取れば良い訳です。 とは言え・・・ 制度上は別表第一と別表第四なんですが、別表第一のマニアックバージョンもあるので、実際には2つの方法なのか3つの方法なのかは表現が何とも言えませんが・・・ とりあえず全部説明しますね。 まず別表第一。 これは単純で、大学に在籍して規定の単位を全部取る方法です。 教育実習なども行き、免許用の全部の単位を揃えます。 既に大卒者なので、卒業をする必要は無いので、単位が取れた事を証明する学力に関する証明書と、元々の大学の卒業証明書があれば、美術や工芸の免許を取得する事が出来ます。 単純ですが教育実習がネックですし、単位の関係で3年程度はかかるでしょう。 続いて別表第四。 これは他教科申請なので、1教科あたり最低24単位なので、2年あれば出来るでしょうし、科目等履修生でも単位が揃えられるならOKです。 欠点として、人物に関する試験。という物があって、勤務先からの証明書が必要になるため、現職教員なら良いですが、民間企業だと教員として推薦をして貰うような証明書を発行して貰えなくて苦戦する事もあります。 また身体に関する試験が、持病があって引っかかる事もあります。 教育実習は不要ですが、人物に関する試験で悩む人は居ます。 続いて、まだ出ていないお初の話になる、別表第一のマニアックバージョンですが・・・ 過去の高校工業の免許を取った時の単位が記載された学力に関する証明書を持って教育委員会の履修相談窓口を訪問し、この単位については再度取る必要が無い。と、判断された物については、美術や工芸に使用出来ます。 まあ同じ学校種でここでダメと言われる事はほぼ無いので、教育実習の単位を3単位を工業の時に取れていれば、美術や工芸でも使用出来ます。 この方法であれば、多分1教科30単位くらいにまで減って教育実習も不要になるので、2年で終わるでしょう。 要するに、勤務先からの証明書などが出そうだったら別表第四で教育実習は不要で2年で、教育委員会に履修相談に行く場合には別表第一で教育実習は基本的には不要で2年で、どれにも該当しない場合には全部やり直しで別表第一で教育実習もありで3年です。 なので質問者様の状況次第にはなりますよ。 前2人の回答者様の意見が割れて居ますが、2人のどちらかが誤りという訳では無いのでそういう仕組みだと思っておいて下さいね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

    続きを読む

    なるほど:2

  • 別表4を使えば教科専門科目と教科教育法のみで追加取得できます。 期間に関しては大学の時間割りと本人の都合(どれぐらい授業を受けられるか)によります。 それぞれ24単位(教科専門20単位、教科教育法4単位)以上なので2年あれば取れると思います。

    続きを読む

    なるほど:1

  • 高校工業の免許は教職課程や教育実習を取らなくても取得出来るので、「一から教員免許を取る」ならば、美術の教員免許を取得する事は可能です。 通信制の美術系大学でも通学制の大学でも先ずは入学し、通常の講義や実技をこなしつつ(通信制美術系大学でも実技は行います)、教職課程を取り、教育実習も行えば、教員免許が取得出来ます。 3年次編入で入学しても、単位取得の関係で2年間での卒業は難しいと思います。

    続きを読む

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる