教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士試験の保育実習理論の問題です。何度も考えたのですがわかりません。答えは○になるのですが、理由を教えていただきたいで…

保育士試験の保育実習理論の問題です。何度も考えたのですがわかりません。答えは○になるのですが、理由を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

445閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    フラットが1つ増えるたびに、調はヘロホイニトハと変わります(シャープの場合はトニイホロヘハ)。 問1の楽譜にはフラットが3つ付いていますので、先の法則から主音はホ、そしてホ=ミにフラットが付いているので変ホ長調(または平行調のハ短調)です。 完全5度上というのはピアノの鍵盤では右に7つ移動したところです。 ミのフラットから数えると、シのフラット(またはラのシャープ)になります ところで問2の楽譜にはフラットが2つありますので、先の法則から主音は「ロ」とわかります。 そしてロ= シにフラットがついているので変ロ長調(または平行調のト短調)です。 まさにシのフラットが主音になっているので答えはマルになります。

  • 調号のないハ長調で考えてみます。 ハ長調の主音はハ(ド)です。完全5度上の調は何か考えます。完全5度は半音7個分です。 ハから半音1個で嬰ハ 半音2個でニ 半音3個で変ホ 半音4個でホ 半音5個でヘ 半音6個で嬰ヘ 半音7個でト ということで調号に♯1個のト長調にすれば良いことがわかります。 つまり、ある調から完全5度上の調にするには、調号に♯を1個追加することになります。 おそらく問1は調号に♭3個と思います。 ♭3+♯1=♭2 となり、♭3個の変ホ長調(ハ短調)から♭2個の変ロ長調(ト短調)にすれば完全5度上になり、○になります。

    続きを読む
  • 考え方としては5度圏の円を思い浮かべれば答えが出ます。

  • 「完全五度」とは、全音4つと半音1つ離れた音、ということです。 ぶっちゃけ、「ド」と「ソ」関係です。ピアノで「ド、レ、ミ、ファ、ソ」と弾くと、白鍵を5つ使いますが、隣同士の白鍵の間に黒鍵があるのが「全音」、黒鍵が無いのが「半音」です。 「完全五度」がわからなくなったら「ドレミファソの、ドとソの関係」と思い出してください。 で、ご質問の内容に戻りますが、肝心の、元になる「問一」が分からないので……というツッコミが、本来ならはいる所ですが。。。 画像にある問題が○であるという部分から逆算すると(つまり、画像の音階から完全五度下にすると)問1は、♭が3つの音階と推察できます。 ♭3つの音階は、ミ♭、ファ、ソ、ラ♭、シ♭、ド、レ、ミ♭、となります。 これの完全五度上に移調するということは、この音階の5番目(ドレミファソのソの音)の音を主音(1番目)にするということです。 5番目はシ♭ですよね。シ♭、ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ、シ♭、となるので、♭2つの音階となります。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる