教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

単発、日雇いバイトをしたことがある方にお聞きしたいです。よくバイト探しのアプリやサイトで出てくる日雇いバイトの会社の求人…

単発、日雇いバイトをしたことがある方にお聞きしたいです。よくバイト探しのアプリやサイトで出てくる日雇いバイトの会社の求人って、応募して登録したら自分で仕事って選べるものなんですか?あと実際仕事するってなったどういう感じで現場に入って仕事して帰宅という流れになるのか、雰囲気とか同じバイトの人との接触とか全く想像がつかないのでそういうのも教えて頂けると幸いです、

241閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    フルキャストでやってました。 私はWEB登録し、後日平日に本人確認の為の電話連絡で完了し、キャスト(スタッフ)専用サイトにログインの為のIDとパスワードがメールで送信されます。 専用画面から日にちをタップすると、その日に募集されている求人案件の中から選び、先ず応募となります。 フルキャスト側で選考され、紹介先決定か否かのメールを受け取ります。結果は就業当日ギリギリまでかかる場合もあります。これは紹介先の都合で人員調整や仕事の有無などで時間がかかってる為でしょう。 紹介先決定メールを貰うと当日単独で直行直帰になります。 案件により会社集合や会社最寄り駅から送迎とかまちまちです。 フルキャストへの報告は出発報告といって、出勤の意志があるかどうかなので当日寝起きでも自宅を出たタイミングでもいいので、スマホから専用画面内にある出発報告をタップするだけです。 現場で仕事をし終了時、タイムシートと呼ばれる一枚の紙を紹介先担当者が所持しています。案内があります、ココに名前を記入してくださいと。タイムシートは紹介先がフルキャストに転送してフルキャストが出勤を確認するものです。ただし日払いの場合はこのタイムシートが記入がなかったりすることもあります。問題ありませんが。 雰囲気とかは到底分かりません。現場によりけりだしその人の感じ方次第です。 フルキャストは軽作業系中心なので仕事によっては老若男女います。色んな人がいるとしか言えません。 1人現場から数十人現場まで案件によりけりです。 正直に言うと会社によってはアタリハズレがあります。私個人の感想ですが、ハズレは罵声が飛び交う、仲が悪い、教え方下手など。 アタリは和気あいあいで人当たりが丁寧だったり。 ヤッパリ雰囲気いい現場はリピーターも多く気に入られようと必死ですねw 気に入られると紹介先は指名が出来、次回も○○さんでお願いします、となります。 またフルキャストを通さずに社員雇用などの話もあったりします、これはフルキャストも容認済で問題ありません。 クライアント側にもメリットがありますね。単発で働きぶりが分かる、気に入ったら声をかけられる。気に入らなかったらフルキャストにあの人はもう入れないでと言えばいい。人材確保に一役買える単発は人気があります。

    1人が参考になると回答しました

  • 私も今フルキャストを利用していますが先の回答者の方の通りです。 仕事につきましては現場に行き現場の責任者や社員さんの指示に従って作業していきます。時間になったらそのまま帰宅です。フルキャストはわかりませんが送迎バスなどもあり駅集合や直行直帰などがあります。現場によっても交通費支給のあるなしもあります。

  • フルキャスト昔にやってました。 登録して自分で応募→採用の連絡がくる→当日現場に行く→出勤表みたいなのに記入(ないところもある)→働く→退勤表に記入(ないところもある)→解散みたいな感じです。 フルキャストの場合は出勤報告とかもウェブ上でやってました。 今はやってないので変わってると思いますが参考程度に。 雰囲気は倉庫バイトとかの時は友達同士とかも多かったです。 実際にやってみると楽しくてハマりますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルキャスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

単発(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる