教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

4月から大学生になるので単発でもできるイベントスタッフ(特にコンサート)のバイトをしたいと考えています。

4月から大学生になるので単発でもできるイベントスタッフ(特にコンサート)のバイトをしたいと考えています。ワントゥワンやサウンドキューブなどの会社が出てきたのですがワントゥワンはいい評判を聞きません。イベント業界給与はいいけど全体的にブラックだというのも分かってます。 実際に働いたことのある方はどこの会社でどうだったかなど感じたことを教えていただけると嬉しいです。 実際に働いたことのある方

続きを読む

9,083閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    過去にコンサート・ライブなどの音楽系のバイトスタッフを経験し個人的見解から回答すると、質問者の方の全体的にブラックと言うのは同意見です。 音楽系の企画・制作会社自体の労働環境は、良くないでしょう。 特にコンサート・ライブなどの当日にバイトスタッフに指示する、イベント運営会社の労働環境は企画・制作会社よりも更に悪いでしょう。 企画・制作会社と契約を交わし、運営を任せてるのでキツい部分を請け負ってますので。 その運営会社がバイトスタッフを登録会で雇用させて、日々のイベントの運営に当たってます。 週に一度や複数回行われる登録会で、どこの会社でもほとんどが受かりますのでバイトスタッフの人数は大量にいます。 そんな下請け運営会社でのバイトですが実際に登録してまず勤務したのは、エスタシオン・アドゲイプロモーション・ブリッジの3社。 2009年1月に株式会社本多芸能スポーツサービスが倒産後に、本多芸能スポーツサービス時代の業務を3分割した会社です。 上記以外にもスタートポイントやショップス、ケン&スタッフも本多芸能スポーツサービスから倒産後や倒産前に独立した会社です。 関東圏では上記の会社から更に下請け契約を交わし、運営会社として同じようにバイトスタッフを雇用して、経営してる会社が大量にあります。 業務内容は、どこの会社でもコンサート・ライブのバイトスタッフなら変わらないです。 変わるのは、一次下請け運営会社か二次なのか三次なのか程度です。 服装も変化無いです。コンサート・ライブでは、スーツか軽作業服の二卓が多いです。 スーツでの勤務は、大半はコンサート・ライブ当日の来場者の案内・誘導業務です。 案内・誘導業務も細分化すると色々とあります。 物販の案内・誘導業務 会場内での案内・誘導業務 建物内ではあるが会場の外での案内・誘導業務などなど。 当日やそのコンサートやライブによって変化が有ります。 一概に毎回同じ業務では無いです。 本番前から勤務している場合は、3人1組で2つ業務を行い、1人は15分や20分などの休憩と言うローテーションがありますが本番になると人員が総動員の場合も有ります。 その場合は、トイレも行けません。 バイトチーフが見回りなどでトイレや飲み物などを確認してくれる時もありますがこれもその当日になってみないと分からないです。 食事も最悪の場合は配置準備20分前などもあります。 あとで食べるか。20分のうちに食べるか言われます。 あとで食べる方もいますが、あとで食べれる事が出来ず、終演後も撤収作業があるので持ち帰りと言う悲劇が待ってる時もあります。 軽作業服での勤務は、前日での軽作業(来場者に当日渡すチラシ折込・会場内に設置する本番当日に必要な簡易的な案内看板などの設置・作成・パーテーション設置など)。 前日に行われる事が多い。ステージ作成による搬入作業。 本番終了後に行う、ステージを撤去する撤収作業。 搬入・搬出は、専門の施工会社から作業員がいます。その作業員からバイトチーフに指示が来て、バイトスタッフが作業をします。 来場者の案内・誘導業務にもバイトチーフは、存在します。 食事は、ほとんどの業務でスーツ業務でも軽作業業務でも当日に弁当屋を発注してるので飲み物だけ持参すれば良いです。 バイトチーフは、人間性に難がある人がいます。 特にイベントスタッフでのバイトは、多いです。 通常のシフト制での飲食店やコンビニやホームセンターなどのバイトとは違い、イベントスタッフは簡単な業務です。 簡単が故に、人間性に難があるバイトスタッフが経験を積み、バイトチーフをすると惨劇が待ってます。 言葉遣いも上から目線で指示される側の心情を察しない、思考能力のある二足歩行とは到底思えない程の非常に残念な気分を害する生物が居ます。 逆に、人間性が良い人も居ます。 ここは、当日の運によります。 昔は、本当に多かったようです。 私がイベントスタッフを開始した時は丁度、入替期のようで今は、ほとんどいないと思います。 当然、社員もあたりはずれはあります。 社員に関しては、社員なのでそいつが辞めない限りは居ますので、ご注意下さい。 はずれの社員は、本当に消したくなります。 バイトチーフ以外は、極端に変な事をしない限りは、社員からは起こられる事も無いのでご安心下さい。 挨拶が出来る。人の話を聞いてメモを取るなどして理解できる。分からないければ、分からないと素直に普通に聞けば教えてくれます。 元気よく、ハキハキと動く。 案内・誘導は、大きな声で来場者に端的に分かり易くすれば、何も問題無いです。 最初のうちは、恥ずかしいかもしれませんが慣れます。 大きな声を出さないと、来場者に届かずに来場者から苦情が来る方が面倒です。 自分の声質が気になるとかは、誰も気にして無いです。 稀に、そういう人がいます。 しかし、小さな声で来場者にも聞こえないと業務してないのと同じです。 更に社員やバイトチーフから注目をされて、もっとキツイ配置にされたり僻地(へきち)での配置で残酷な一日を味わう人を見た事があります。 最悪、その場で「もう帰っていいよ」と言われ、そこの会社からの業務が入れない。要はクビです。 これも何度か見た事あります。 あとはミスったら「すみません」と言う前に表情に出てしまい、その場で「帰っていいよ」も見ました。 まだまだ、ありますが以上となります。 ご質問がございましたら、ご返信下さい。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

単発(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イベントスタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる