教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

親が「正社員になれ!」とうるさいです。

親が「正社員になれ!」とうるさいです。自分は21歳の高卒既卒の者です。 自分も正社員になって安定した生活を送りたいと思っていますが、高卒既卒っていうハンデもあるし、最初は契約社員か派遣社員で経験を積んで正社員になるか、正社員登用のバイトを探すかで考えていたのですが、親は「正社員じゃないと家に置けない。」と悲しまれます。 そんなに非正規社員って世間的にはダメなんでしょうか?

続きを読む

1,573閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 熊本で就職塾を運営しているものです。 世間的にダメと言うより、まず高確率で将来貧困化します(特に男性が厳しいです)。雇用が極端に不安定のため多くの場合は将来仕事にあぶれ、生活が立ち行かなくなります。50歳以上の中高年の生活保護申請の多くがこのパターンです。 この正規非正規の問題は、フリーター化・ニート化の社会問題の原因になっている深刻なことですので、弊害について簡単にお伝えします。 =まず、正社員と称して非正規社員(契約社員・派遣社員・嘱託社員・バイト・パートなど)と同じ仕事を安い給料でやらせる質の悪い企業が数多く存在します。そういう企業の正社員はここでは除外します。 そのうえでは、非正規社員で経験を積んでから正社員になる、というルートは実際には殆どありません。 理由は、非正規社員が担うのは簡単に言えば「やり方覚えれば誰でもできる作業」で、正社員が担うのは「やり方の含めて自分で考えて結果を出す仕事」です。責任範囲も、非正規社員は手順を守ること、正社員は求められる結果を出すこと、と大きく違うので、採用基準がそもそも違うのです。 そして、非正規は昇給はありません。原則同じ作業を毎日やるだけなので、成果を出す余地(会社に利益をもたらす余地)は少なく、何年やっても給料は安いままです。会社にとって給料はコストでしかなく安いほど良いです。正社員は給料の何倍もの成果(利益)を出す仕事をするので、高い給料が貰えるのです。 また、非正規社員の厳しい所は、正社員として転職しようとした際、非正規社員で働いていた期間は、キャリア(経験)として見てくれない点です。ですから、非正規の期間が長ければ長いほど正社員としての転職は不利になります。 21歳でしたら転職するには正社員も全く問題なく大丈夫です。 高卒既卒もそれほどハンディにはなりません。 10年20年続けられる良い会社を探して、転職活動成功させて下さい。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 特に親御さん世代にはそうでしょうね。 いまは多様性が認められてますから、目的があって、その人のライフプランがあればいいんですけどね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる