教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

消防設備士の類別の難易度

消防設備士の類別の難易度消防設備士の資格を取得しようと考えてるものです 当方は、物理化学などずぶの素人で、文系人間です 消防設備士の類別のうち、取得しやすいのはどんな種類ですか? また個人の能力にもよりますが、その一番難易度が低い資格は、1日どれくらいの勉強量で合格できますか? そんな自分でも、1ヶ月~2ヶ月でとれそうな資格なら頑張ろうと思います 恥ずかしながら、一応ボイラー2級は取得に1ヶ月の勉強「学科」を要した程度の頭です

続きを読む

173閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • はじめまして 44歳会社員です。 消防設備士乙種1.2.3.6.7類を保有しています。 4.5類勉強中です。 私も学生時代は物理や化学は苦手で、 いつも赤点ギリギリでした。 仕事で必要なので取得していますが、 最初は乙種6類の消火器からが一般的です。 予備知識はほとんどない状態で、 平日 30分~1時間程度 休日 1時間~2時間程度 2か月くらいの勉強期間で、 各項目90%くらいの正答率で合格でした。 6類以外も受けられるようでしたら、 ①1類(屋内外消火栓、スプリンクラー) 2類(泡消火設備) 3類(粉末消火設備、不活性消火設備) ②4類(自火報設備) 7類(漏電火災警報器) ③5類(避難器具) とグループ分けして勉強すると取りやすいです。 ①はポンプを使用するあたりなど、 内容がかさなるもの多いです。 私は3類→1類→2類の順に取りました。 粉末消火設備は、 極端な言い方すれば消火器が大きくなったようなものですので、 内容に入っていきやすかったです。 1類を取れば、 2類は1類と3類の内容で重なる部分があるので、 順番に1年くらいで取りました。 4類7類は電気系ですので、 電気関係の問題が同じなので、 範囲の狭い7類を取得し、 今度は4類を受験する予定です。 5類だけちょっと特殊ですので、 最後に回しました。 合格率は、 おおむね30%前後だそうです。 だいたいどれも2ヶ月くらい勉強期間を設けました。 偉そうにアドバイスするならば、 2つお伝えしたいことがあります。 1つ目は、 2つ目以降は法令問題など免除に出来ますが、 免除しないで受験した方がいいということ。 法令問題は乙種で10問出ます。 そのうち共通法令が6問、類別の法令問題が4問です。 設備士の試験は、 各項目が40%以上、 合計で60%いじょうで合格になりますが、 共通法令問題は範囲が同じなので、 毎回6問分しっかりとれれば、 点数の底上げになります。 反対に、 免除にしてしまうと類別4問、 これの40%だと、2問以上取らないと不合格です。 共通法令6問正解、 類別法令4問全滅でも、 60%なので合格ラインになります。 ですので、法令は免除しないほうがいいです。 2つ目は、 質問者様のお仕事などにもよりますが、 消火器や屋内消火栓は普段どこでも見かけますが、 粉末消火設備や漏電火災警報器など、 あまり見ない物に関しては、 教本の写真や文章だけだとピンとこないかもしれないです。 私の職場は幸い粉末消火設備があるので、 タンクの構造や、 配管の構造などを見ることができましたが、 まったく見れないと混乱するかもしれません。 そこでおススメなのは、 動画サイトで探してみることです。 やっぱり、 絵や文章だけよりも、 映像で見た方が覚えやすいです。 粉末消火設備に限った話ではないですが、 解説動画をいろいろ見てイメージつかんでみてください。 長々失礼しました。 国家資格で業務独占資格ですので、 不況下の保険として取るかたもいらっしゃいます。 ぜひ頑張ってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる